高性能のゲーミングヘッドセットを探している方であれば、ほとんどの人が候補に入れているであろう最強のヘッドセット「PC38x」!
ゼンハイザーとDROPがコラボしていて、ドライバーがGSP600と同じなのに価格がGSP600よりも安いという話題のゲーミングヘッドです。
そんなゲーミングヘッドセット「PC38x」を私自身が4か月使用してみて思った感想をご紹介していきたいと思います。
同時にAstroMixAmpとの相性についても解説しているので、参考にしてください。
【PC38x】最強のヘッドセット!?4か月使用してみた感想!

PC38xを主にFPSゲームで4か月使用してみた感想ですが、これさえあれば他のヘッドセットは要らないと言っても過言ではないほどに性能が良いです。
まず、音質に関してですが公式サイトにもあるように周波数が全体的に見てほぼ平坦になっていることによって、何かに特化しているわけではないですが癖がないので、全体的に聞き取りやすいという印象を受けました。
足音も聞きとりやすく、どこの地面を踏んでいるのかまで分かります。
定位感も良いので、足音や銃声が聞こえる方向まで正確に聞きとることができます。
開放型になっているので環境音が聞こえたり音漏れがしたり、少し抜けた感じで密閉型のような没入感のある音は無いですが、音質が悪くなるという感じはしませんでした。
次に付け心地についてです。
PC38xの重量は253gと軽めで、頭のクッションがイイ感じの弾力があるので長時間付けていても頭が痛くなったりはしませんでした。
ですが、軽いとはいえ首への負担はかかるので私の場合だと3.4時間程度使用すると肩が凝ってくる感じになります。
側圧に関しては、そこまで強くはなくメガネを付けながらでも問題ありませんでした。
イヤーパッドはクロス式とベロア式(付属品)がありますが、クロス式の肌触りが好きなのでこちらを付けていました。
ドライバーは耳の形に沿って斜めに加工されており、当たらないようにはなっていますが耳の形によっては当たって痛くなります。
私の耳は大きいわけではありませんが、外側に少し出ているので当たってしまうので2時間くらい付けていると違和感を感じてしまいます。
ボイスチャットをするなら重要のマイク性能についてです。
マイクは上げるとミュートON、下げるとミュートOFFになるフリップアップ式で「カチッ」と音が鳴るところがON/OFFの境になっています。
マイク音質はヘッドセットとは思えないほどかなり良いです。
コンデンサーマイクには負けますが、自分の声が途切れたりすることやノイズが入ったりすることもなく、普通に聞こえます。
ピックアップ性能も悪くなく、ノイズキャンセリングが付いているのであまりにも小声で話すことが無ければ拾ってくれます。
開放型なので漏れた音がマイクに入ってしまわないか心配かもしれませんが、銃を撃ったとしてもうるさ過ぎないレベルの音量であれば拾うことはありませんでした。
入ってしまう環境音を挙げるとキーボードの打鍵音です。
私の場合、GPRO Xの青軸を使っていますがマイクとキーボードが33cm離れていても、少し入っていました。
ほんの少しですが、音に敏感な相手だと気になってしまうかもしれません。
その他のことについてですが、ボリュームアップダイヤルがイヤーカップの右に付いており
- 時計回りで+
- 反時計回りで-
と分かりやすいです。
最大、最小になればダイヤルは止まるようになっているのでどちらかで固定する場合は、感覚的に調整しやすいと感じます。
以上が4か月PC38xを使い続けての感想です。
約18000円でこの性能のヘッドセットはそうそうないんじゃないかなと思います。
PC38xとAstroMixAmpの相性は?

PC38x単体で使うのも良いですが、MixAmpと組み合わせて使う人の方が多いかと思います。
私自身、普段は「AstroMixAmp Pro TR」と組み合わせて使用しています。
そこで、PC38xとAstroMixAmp Pro TRの相性はどうなのかについて解説します。
結論、PC38xとAstroMixAmp Pro TRの相性は良いです。
一番良いとまでは比べる対象がないので言えませんが、AstroMixAmpとの相性は良いと思います。
MixAmpがあればイコライザー設定ができるので、PC38xの平坦な周波数に変化を加えることができます。
PC38xの音質に癖がないので扱いやすいですが、特化した部分が無いのでどうしてもパッとしない感じになってしまいます。
なので、足音をもっと聞こえやすくさせるためにAstroMixAmp Pro TRに繋いで低音を強くするイコライザー設定をしたところ、かなり良くなりました。
音質を変えるためにイコライザーの設定をしなければいけないのは面倒ですが、設定次第ではとがらせることも可能なのでおススメです。
おすすめのイコライザー設定
AstroMixAmp Pro TRに繋いだPC38xを使って足音を聞きとるために設定したおススメのイコライザ設定をご紹介します。

中心周波数 | 125Hz | 406Hz | 783Hz | 1854Hz | 6521Hz |
レベル | 7dB | -5dB | 5dB | 6dB | -2dB |
帯域幅 | 2.0 | 2.0 | 0.5 |
こんな感じで調節したところ、足音が良く聞こえて全体的に違和感のないような音質になりました。
私はこれで聞こえやすくなしたが、人によってはそうでない場合もあります。
こちらの記事で入れておいた方が良いイコライザー設定もご紹介しているので、参考にしてください。

まとめ

今回はPC38xのレビューとAstroMixAmpとの相性についてご紹介しました。
正直、PC38xがあれば他のヘッドセットは要らないと思います。
変な癖が無い音質なので聞きやすく、付け心地も全く悪くありません。
マイク音質も使ってみた感じちゃんと聞こえます。
価格も約18000円と安く、この価格帯のヘッドセットとは比べ物にならないほどの性能になっています。
ただ、今のところ国内で手に入れる方法はヤフオクなどのフリマにしかありません。
Amazonなどのネットショップには売っていないので、海外サイトのDROPから直接購入する必要があります。
入手難易度は高いですが、こちらの記事で私がPC38xを購入した時のことをまとめているのでこちらを参考にして、ぜひ購入してみてください。
