PC版FPSゲームをするならマウス感度を合わせておかなければ上手くエイムをすることができません。
今からマウスを始める方は、エイムを上達させるためにもマウス感度の合わせ方は知っておきましょう。
また、感度を合わせるのが難しいという方に、エイムがしやすいおすすめのマウス感度をいくつか挙げていきます。
今回はエイムが上達するマウス感度の合わせ方とおすすめのマウス感度設定についてご紹介します。
【Apex】エイムが上達するマウス感度の合わせ方は?

マウス感度の合わせ方ですが、その前にまず、他の人の感度をまるパクリしてはいけません。
理由としては、その人のマウス感度はその人の環境や体の作り、設定に合った感度なので、その人のマウス感度を真似しても適用できない可能性が高いからです。
なので、マウスの感度を合わせる時は他の人の感度を参考にしながら自分に合った感度を探すというのが基本になります。
しっくりくるような感度を見つけることができたら、今度はその感度に自分が適用していくというのがエイムを上達させるための一番の近道です。
また、高感度よりも低感度の方が難易度も低いですし、エイムが合わせやすいなどのメリットが多いので低感度で設定していくことをおススメします。
ということで、マウス感度の合わせ方を解説します。
自分に合ったマウス感度を合わせるには
- 振り向きが自然にできる
- フリックエイムがやりやすい
- 追いエイムがやりやすい
- 遠距離でのエイムが安定する
それぞれの要素を満たしている必要があります。
これらの要素を探すためにマウス感度をいじるかと思いますが、変えるのはAPEX内の設定「マウス感度」を変えていきます。
マウスのDPIを変えると、他のゲームをする時にマウスのDPIをいちいち変えないといけません。
それは面倒なので、マウスのDPIは固定でゲーム内の感度を変えましょう。
また、好みが分かれるところですが腰撃ちとエイム時の感覚がズレないように、エイム時のマウス感度は「オフにして1.0」がおススメです。
振り向きが自然にできる
振り向きが自然とできる感度であることが、一番重要です。
後からも説明しますが、マウスはフリックエイムに向いています。
なので、ここで振り向きが自然とできる感度を見つけることができれば、後のフリックエイムもすぐに慣れることができます。
振り向きがしやすい感度を見つける時は、できるだけ低感度で見つけるようにします。
あまりにも高感度だとエイムがまともにできないので、振り向き距離を測って低感度がどれくらいなのかを見つけます。
こちらのサイトで色々なゲームの振り向き距離を計算することができるので、活用してください。
感度はミドルセンシから低感度とされているので、DPI2000辺りで固定して振り向きが15~20cmの範囲に入るように調節していくと良いかと思います。
フリックエイムがやりやすい
振り向きが自然とできる感度を見つけることができたら、次はフリックエイムがやりやすい感度へ微調整していきます。
フリックエイムが何かを説明すると、照準を敵に瞬時に合わせることです。
フリックエイムができる感度の見つけ方は、botとその両端にある的を交互に撃っていきます。
botを撃ったら右の的→左の的→右の的→左の的…という感じですね。
この方法でフリックエイムができる感度へ微調整していきます。
照準が的を通り越してしまうなら感度を低くし、的に届かないなら感度を高くするというように調節していきます。
使う武器は単発系がいいので、ウィングマン、G7、ヘムロック辺りがおススメです。
マウス操作に慣れていないとフリックエイムは難しいかもしれないので、大体できれば大丈夫です。
追いエイムがやりやすい
フリックエイムの次は追いエイムがやりやすい感度に微調整します。
APEXは動き続ける敵にエイムを合わせないといけない場面が非常に多いので、この過程はしっかり決めていきましょう。
追いエイムの決め方は、自分が動きながらbotや的に弾を当て続けられるように感度を微調整していきます。
最初はレレレ撃ちから始めて、慣れたらbotの近くでスライディングしながらエイムを合わせていきます。
フリックエイムと同じようにbotを追い越してしまうなら感度を低く、エイムが届かないのであれば感度を高くするという感じで調整します。
使う武器は連射系なので、ボルトSMG、R301、R99辺りがおススメです。
ここで、フリックエイムと追いエイムで合う感度が違うという場合が出てきた時ですが、優先させるのは追いエイムをおススメします。
フリックエイムも重要ですが、どちらかというと追いエイムをする場面の方が多いですし、追いエイムがやりやすい感度に慣れたらフリックエイムも自然とできるようになっています。
遠距離でのエイムが安定する
追いエイムができるような感度が見つかったら、最後は一番遠くにある動く的に細かくエイムを合わせ続けられる感度へ調整していきます。
目安として、連続して100ダメージ以上を出すことができるような感度を目指してください。
感度の合わせ方は追いエイムと同じです。
エイムがブレてしまうのであれば、まだ感度が高いので下げるようにします。
武器はボルトSMG、スピットファイア、R301がおススメです。
ここは感度というより、マウス操作に慣れているかの問題もあるのでかなり難しいです。
ここで上手くリコイルを制御しながらエイムを合わせ続けられる感度を見つけることができれば、自分に合った感度を見つけることができているかと思います。
【Apex】マウス感度のエイムしやすいおすすめ設定!

マウス感度をまるパクリしてはいけないとは言いましたが、それでもどんなマウス感度が良いのかよく分からない、という方のためにマウス感度設定の例をいくつか挙げていくので参考にしてください。
渋谷ハルさん
渋谷ハルさんのマウス感度の設定です。
DPI | 800 |
APEX内のマウス感度 | 1.25 |
APEX内のエイム時の感度 | 1.0 |
マウス加速 | オフ |
マウス反転 | オフ |
ライティングエフェクト | オン |
渋谷ハルさんのマウス感度での振り向きは20.78cmでローセンシになります。
だるまいずごっどさん
だるまいずごっどさんのマウス感度の設定です。
DPI | 800 |
APEX内のマウス感度 | 1.6 |
APEX内のエイム時の感度 | 1.0 |
マウス加速 | オフ |
マウス反転 | オフ |
ライティングエフェクト | オン |
だるまいずごっどさんのマウス感度では、振り向きは16.24cmでミドルセンシになります。
Sellyさん
Sellyさんのマウス感度の設定です。
DPI | 800 |
APEX内のマウス感度 | 1.5 |
APEX内のエイム時の感度 | 1.0 |
マウス加速 | オフ |
マウス反転 | オフ |
ライティングエフェクト | オン |
Sellyさんのマウス感度では、振り向きは17.32cmでミドルセンシになります。
Mondoさん
Mondoさんのマウス感度の設定です。
DPI | 400 |
APEX内のマウス感度 | 2.9 |
APEX内のエイム時の感度 | 1.0 |
マウス加速 | オフ |
マウス反転 | オフ |
ライティングエフェクト | オン |
Mondoさんのマウス感度では、振り向きは17.92cmでミドルセンシになります。
ウォッカ(Wokka)さん
ウォッカ(Wokka)さんのマウス感度の設定です。
DPI | 400 |
APEX内のマウス感度 | 2.3 |
APEX内のエイム時の感度 | 上から1.0/1.1/1.2/1.2/1.2/1.2/1.2 |
マウス加速 | オフ |
マウス反転 | オフ |
ライティングエフェクト | オン |
ウォッカ(Wokka)さんのマウス感度では、振り向きは22.59cmでローセンシになります。
Rasさん
Rasさんのマウス感度の設定です。
DPI | 1200 |
APEX内のマウス感度 | 1.0 |
APEX内のエイム時の感度 | 0.7 |
マウス加速 | オフ |
マウス反転 | オフ |
ライティングエフェクト | オン |
Rasさんのマウス感度では、振り向きは17.32cmでミドルセンシになります。
まとめ

今回はエイムが上達するマウス感度の合わせ方とおすすめのマウス感度設定についてご紹介しました。
エイムが上達するマウス感度=自分に合った感度です。
他の人の感度を真似してもエイムはできますが、環境や体の作りなどは人それぞれ違うので完全に自分に合った感度というわけではないので注意です。
自分に合った感度を見つける方法は
- 振り向きが自然にできる
- フリックエイムがやりやすい
- 追いエイムがやりやすい
- 遠距離でのエイムが安定する
の4つでした。
マウス操作に慣れていない人だと、そもそもマウス感度を設定できないということもあります。
私がそんな感じだったので、最初はキーボードマウスの操作に慣れてから感度設定をしました。
早く感度設定をしてしまいたい気持ちは分かりますが、慣れていない時に設定しても正しい感度を決められません。
なので、まずは操作に慣れてから感度を決めるようにしてみてくださいね!