【OneGx1】移動先でも手軽にApexができる!?超小型だけど高性能なモバイルPC!

スポンサーリンク
ゲーミングデバイス

小型ノートパソコンの開発を数多く行っているOne-NetBookが新しくゲーミング超小型PCとして「OneGx1」を展開しています。

超小型ゲーミングPCということで、移動先でも手軽にApexなどのゲームを遊ぶことができるのか気になるところですよね!

今回は超小型ゲーミングPC「OneGx1」のスペックやApexができるのか、その時の設定、別のコントローラーを使うことができるのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

超小型高性能PC「OneGx1」のスペック

超小型ゲーミングPC「OneGx1」のスペックをまとめてみました。

主なスペック
OSWindows 10 Home(64bit)
CPUCore i7-1160G7(4コア8スレッド、2.1GHz~4.4GHz)
GPUIntel Iris Xe Graphics
メモリ16GB(LPDDR4x-4266)
ストレージ容量512GB or 1TB(512GB+512GB)
ディスプレイモニター7インチ FHD IPS液晶 1920✖1200px
バッテリー充電5V,9V,12V,15V,20Vの充電が可能。PD65W対応
バッテリー容量12000mAh(3.7V) 11時間連続再生可能
通信規格Wi-Fi 6(IEEE802.11ax) Bluetooth 5.0 4G/5G対応
USBポートUSB 4.0 ×2、USB 3.0 ×1
本体重量約640g(付属コントローラー込みで約760g)
サイズ約173(幅)×136(奥行き)×21(厚さ)mm
使用素材6000シリーズのアルミニウム合金
付属ゲームコントローラー

ゲーミングPCということで、CPUが第11世代のCore-i7でGPUはCPU内臓の「Intel Iris Xe Graphics」となっており、ゲームをするために必要な性能が揃っています。

サイズと重量を見たら分かりますが「OneGx1」は、手軽に持ち運びができるゲーミングPCをコンセプトに開発されたものです。

ディスプレイは7インチとゲーミングPCと言われたら物足りないかもしれませんが、フルHDの1920✖1200pxで解像度は高めになっています。

また、バッテリー容量が大きく11時間連続使用が可能ですし、いざとなったらモバイルバッテリーでも充電ができるという幅広さが魅力ですよね。

本体に使用された素材「6000シリーズのアルミニウム合金」は、飛行機や高級車にも使われ、丈夫で軽く指紋も付きにくいといった持ち運びに適した素材になっています。

さらに、公式サイトで購入する方限定で専用ゲームコントローラーが付属します。

スペックを見ただけで手軽に持ち運んでゲームをすることに特化した、超小型ゲーミングPCだということが分かります。

もちろん、ゲームだけでなく様々な場面でも役立つこと間違いなしです!→OneGx1の販売サイトはコチラ!

OneGx1でもPC版Apexができるのか?

ハイスペックな超小型ゲーミングPC「OneGx1」ですが、移動先でもPC版APEXをプレイしたいという方は候補に入れたいかと思われます。

しかし実際にApexをOneGx1で遊ぶことができるのでしょうか?

結論、いくつかの条件を満たすことで60~90FPSで遊ぶことができます。

条件とは、ビデオ設定を下げることです。

条件付きでですが、この手軽に持ち運びできるサイズでPS4/PS5以上の環境で遊ぶことができてしまうのはすごくないですか?

しかも、ビデオ設定で画質を下げてもApexではそこまで苦にはならないのです。

簡単に持ち運びできる点でSwitch版と比べることができますが

  • GPUがある
  • ディスプレイ解像度が高い
  • 容量が大きい

というメリットがあるので、比べ物にならないほどOneGx1の方が勝っています。

Switchだと移動先でできるにしても、スペックに問題がありすぎて快適に遊ぶことはできませんでした。

しかし、OneGx1であればこの問題をササっと解決できてしまうというのが大きいのではないでしょうか。

OneGx1でApexをするときの設定について

OneGx1でPC版Apexを60~90FPSで快適に遊ぶためには以下のような設定に下げる必要があります。

画面モードフルスクリーン
縦横比16:9(ネイティブ)
解像度1280×720
明るさ
視界
スプリント時の画面の揺れ
垂直同期無効
解像度適応の目標FPS0
アンチエイリアスなし
テクスチャストリーミング割り当て低(2~3GB)
テクスチャフィルタリングバイリニア
アンビエントオクルージョン品質無効
サンシャドウ範囲
サンシャドウディテール
スポットシャドウディテール無効
空間光無効
ダイナミックスポットシャドウ無効
モデルディテール
エフェクトディテール
衝撃マーク無効
ラグドール

OneGx1に別のコントローラーは接続できる?

今ならOneGx1を公式サイトで購入すると、専用のゲームコントローラーが付属してきます。

形はSwitchのJoy-Conに似ているというかそのものなのですが、これが付いてくるのでコントローラーを持ち運ばなくても遊ぶことができます。

ですが、いつも使っているコントローラーでないと嫌だという場合、別のコントローラーを使うことができるのか疑問ですよね。

OneGx1にはUSB 3.0が1つあるので、そこに有線で接続したりBluetooth接続をすることによってコントローラーを使用することができます。

いつも使用しているコントローラーも使用できるというのは嬉しいですよね。

また、コントローラーに限らずマウスも接続することができるので、キーボードマウスで遊ぶ人にもおススメです。

OneGx1の販売サイトはコチラ!

まとめ

今回は超小型ゲーミングPC「OneGx1」のスペックやApexができるのか、その時の設定、別のコントローラーを使うことができるのかについてご紹介しました。

持ち運びが出来てもっと快適に遊ぶならゲーミングノートPCですが、こちらの場合はなかなかのサイズと重量があるので、「手軽に」とまではいきません。

しかし、OneGx1であればカバンに対して少しの容量があれば簡単に持ち運ぶことができるため、こういった悩みを解決できます。

超小型ゲーミングPCで手軽に持ち運びできるため、ゲームをするには頼りないように見えますが、設定を下げることである程度快適に遊ぶことができます。

このようなスペックが揃った超小型ゲーミングPCはなかなかありません。

この機会に購入してみてはいかがでしょうか?→OneGx1の販売サイトはコチラ!

タイトルとURLをコピーしました