YouTube登録者数30万人を超える人気有名ゲーム実況者のNIRU(ニル)さん。
元々はPS4版Apexで活動していましたが、PC版に移行し、移行してからもコントローラーを使用し続けています。
PS4で培ったエイム力は健在で、大会にも出場しています。
今回はNIRU(ニル)の感度・視野角などの設定はや使用コントローラー(環境)についてご紹介します。
【Apex】NIRU(ニル)の感度・ボタン配置・視野角などの設定について

ここではNIRU(ニル)さんの
- 感度設定
- ボタン配置設定
- ビデオ設定(視野角)
をご紹介していきます。
NIRU(ニル)の感度設定
まずはNIRU(ニル)さんの感度の設定です。


NIRU(ニル)さんは詳細設定の方で感度を設定しています。
通常の視点移動速度は少し早いくらいですが、加速を最大まで上げているのですぐに振り向くことも可能です。
しかし、エイム感度は低感度なので細かいエイムがしやすく、当てやすいと感じました。
NIRU(ニル)のボタン配置設定

NIRU(ニル)さんのボタン配置はL1・R1射撃で、しゃがみをR2に設定しているので屈伸撃ちをすることができます。
また、武器切り替えをR3に設定することで、武器を切り替えている間も敵にエイムを合わせることができます。
NIRU(ニル)の視野角・ビデオの設定
そして、NIRU(ニル)さんのAPEX内でのビデオ設定です。
画面モード | フルスクリーン |
縦横比 | 16:9(ネイティブ) |
解像度 | 1920×1080(ネイティブ) |
明るさ | |
視界 | 100 |
スプリント時の画面の揺れ | 小 |
垂直同期 | 無効 |
解像度適応の目標FPS | 0 |
アンチエイリアス | TSAA |
テクスチャストリーミング割り当て | 中(3GB) |
テクスチャフィルタリング | バイリニア |
アンビエントオクルージョン品質 | 無効 |
サンシャドウ範囲 | 低 |
サンシャドウディテール | 低 |
スポットシャドウディテール | 無効 |
空間光 | 無効 |
ダイナミックスポットシャドウ | 無効 |
モデルディテール | 低 |
エフェクトディテール | 低 |
衝撃マーク | 無効 |
ラグドール | 低 |
視野角は100でプレイしているようです。
FPSを最大限まで安定させるために、ほぼすべての設定を最低値まで下げています。
【Apex】NIRU(ニル)の使用コントローラー(環境)について

では、NIRU(ニル)さんが現在使用しているデバイスを紹介していきます。
- コントローラー
- フリーク
- モニター
- ミックスアンプ
- イヤホン
の5つです。
コントローラー:NACON Revolution Unlimited Pro V3
コントローラーはNACONが出している「Revolution Unlimited Pro V3」です。
PS4とPCで使うことができるワイヤレスコントローラーです。
背面ボタンが合計で4つ付いていて、PCのソフトウェアを使って設定することができます。
プロファイルを2つまで設定しておくことができるので、別のゲームでボタン配置を変えたい時などに便利ですし、ボタンは1つで切り替え可能です。
スティック配置がXboxコントローラーと同じになっているので、モンハン持ちでプレイしている人には違和感があるかもしれません。
フリーク:FPSスティック 狙
スティックを高さを変えることができるフリークです。
安価なので、誰でも手が出しやすいフリークかと思います。
モニター:Acer KG251QJbmidpx
モニターはAcerの「KG251QJbmidpx」を使用しています。
最大165Hzまで対応しているゲーミングモニターとなっているので、初めてPC版に移行する人にはおススメです。
高さや傾きが変えられる他、VESAマウントにも対応しているモニターアームに繋げて置くこともできます。
ミックスアンプ:ASTRO MixAmp Pro TR
ミックスアンプはASTRO MixAmp Pro TRです。
ミックスアンプと言えばコレと言ってもいいほど人気のミックスアンプです。
イコライザー設定をすることで、音聞こえやすさや定位感が良くなるので音関係をもっとよくしたいという場合におススメです。
イヤホン:パナソニック RP-HDE5-N
イヤホンはパナソニックが出している「RP-HDE5-N」です。
色はシルバーとゴールドで展開されています。
音域は高音と低音どちらかに偏ることなく、フラットな感じになっています。
また、細かい音もしっかりと聞こえるため、足音に関しては十分すぎるほどよく聞こえます。
イヤーピースが5種類用意されているので、自分に合ったイヤーピースを使うことができます。
ゲーミングイヤホンではありませんが、ゲーミングイヤホン以上の性能があると思いました。
まとめ

今回はNIRU(ニル)の感度・視野角などの設定はや使用コントローラー(環境)についてご紹介しました。
NIRU(ニル)さんの感度は一見高感度に見えますが、実際にこの設定でやってみると案外しっくりきて普通にプレイすることができました。
ボタン配置はR2にしゃがみが入っているので、屈伸を撃ちをするためには右手はR1に人差し指、R2に中指などの持ち方をする必要があります。
感度やボタン配置で悩んでいる方は、一度NIRU(ニル)さんの設定を真似してみてもいいのかなと思います。