【Apex】フィニッシャーはダメージが入って回復もする?キャンセルのやり方についても!【PC,PS4】

スポンサーリンク
Apex Legends

Apexにはダウンした敵に対してトドメを刺す「フィニッシャー」ができます。

このフィニッシャーですが、ただトドメを刺すことができるだけではなく、その他に様々なメリットがあることをご存じですか?

 

今回はフィニッシャーはダメージが入るのかや回復の効果があるのか、キャンセルのやり方についてご紹介します。

スポンサーリンク

【Apex】フィニッシャーをするとダメージは入る?

まずはフィニッシャーをする際に、ダメージは反映されるのか?です。

普通に撃ったり殴ったりして確キルを入れると最大で100ダメージが入ることはご存じかと思いますが、フィニッシャーではダメージが入るかどうか気になりますね。

これはダメージを稼いでハンマーを狙っている方には重要です。

 

結論を言うと、フィニッシャーをすることでも最大で100ダメージが入ります。

なので、ダメージを稼ぎたい人は撃つだけでなくフィニッシャーも入れても大丈夫なのです。

実際にやってみました。

私がパスファインダーをダウンさせた時点で150ダメージ入っていますね。

そして、すかさずフィニッシャーを入れたところダウン体力である100が入ったことが分かりますね。

 

ダメージ稼ぎをするためわざわざ時間がかかるフィニッシャーをする必要はないと思われますが、そんなことはありません。

例えば、ダウンした敵に味方が50ダメージ入れた後に自分がダメージを入れた場合は100-50で50ダメージしか加算されません。

なので少しでもダメージを稼ぎたい時に、他の味方にダメージを取られてしまうのを防ぐためにフィニッシャーをすると良いです。

 

ちなみに、ダウンした敵に自分が50ダメージを与えた後にフィニッシャーを入れたら、合計して150ダメージが反映される、という計算にはなりません。

フィニッシャーをしても、残りの50ダメージ分しか反映されないので注意です。

 

このように、フィニッシャー中は味方のダメージが入らないようになっているので、味方にダメージを取られることなく、ダメージを稼ぐことができます。

とは言え、フィニッシャー中は無防備になりますし、撃って確キルを入れた方が早い場合もあるので、状況に応じて使い分けましょう。

 

こちらの記事では全キャラのフィニッシャーにかかる時間をご紹介しています。

関連記事:【Apex】フィニッシャーにかかる時間(速度)の一覧!最速はどれ!?

スポンサーリンク

【Apex】フィニッシャーでキルをすると回復できる!?

次にフィニッシャーでキルすると回復するのか?です。

これについては、アーマーが全回復します。

 

どのような時にフィニッシャーを入れたらいいのかですが、

  • セルやバッテリーが足りない時
  • 敵がアーマーを持っていない時

などのような時にします。

特に初動はアーマーがお互い弱い場合があるので、そのような時は敵が近くにいないことと射線が切れているかを確認してフィニッシャーを入れると回復の節約にもなるので良いですね。

敵のアーマーが自分より良かった場合は、撃って確キルを入れてアーマーを抜いた方が良いのでフィニッシャーをする必要はありません。

 

また、注意したいのはしっかりフィニッシャーを終えないと回復しないということと、体力までは回復しないということです。

 

例えば、敵部隊を2人ダウンさせている状況で、その1人にフィニッシャーを入れている途中で残った敵が倒されてしまい、フィニッシャーが中断してしまった場合は回復しませんし、前述したダメージに関しても入らないので注意です。

 

フィニッシャー中は無防備です。

基本的には普通に撃って確キルを入れた後にアーマーを着替えた方が早いので、こちらのやり方でアーマーを回復させることをおススメします。

スポンサーリンク

【Apex】フィニッシャーキャンセルのやり方【PS4,PC】

最後にフィニッシャーのキャンセルのやり方です。

やり方は、ボタンやキーなどを押すだけで、フィニッシャー中に何を押したらキャンセルできるのか表示されるようになっています。

PS4版では、△ボタンでフィニッシャーをキャンセルすることができます。

PC版では、マウスの左クリックでキャンセルすることができます。

 

ただし、フィニッシャー中はいつでもキャンセルできるわけではありません。

「(ボタン,キー)でフィニッシャーをキャンセル」という表示が出ている間だけキャンセルすることができます。

この表示が消えるとキャンセルすることができなくなります。

約1秒間の間しかキャンセルできる時間は無いので、判断は早めにしましょう。

ちなみに、キャンセルできる時間を超えたとしても、何かしらダメージを受けたらキャンセルされます。

スポンサーリンク

【Apex】フィニッシャーキャンセルを使ったテクニック

フィニッシャーのキャンセルを用いた、ちょっとしたテクニックがあります。

これはノックダウンシールドを張った確キルを入れにくい敵に対して有効な方法で、人間の心理を利用します。

上手くいけば簡単に早く確キルを入れることができます。

 

やり方はフィニッシャーを入れて、キャンセルができるギリギリのタイミングでキャンセルをし、エイムを合わせて撃つだけです。

ノックダウンシールドを張っている時にフィニッシャーを入れられたら、諦めてシールドを張らなくなることが多いです。

このような「諦めの心理」を利用して、フィニッシャーキャンセル後のシールドを張っていないタイミングで確キルを入れる、という小技です。

 

この小技の注意点ですが、フィニッシャーを入れる前は敵にエイムを合わせていても、キャンセルすると視点が中央に戻っているので、エイムを再度合わせないといけません。

すぐにエイムを合わせないとシールドを張ってしまうので気を付けましょう。

これで失敗してしまった場合は、もう1度しても通用しないので普通に確キルを入れるようにします。

 

ちょっとした小技をご紹介しましたが、このやり方が通用しない人もいるので、この場合も普通に確キルを入れてしまいましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はフィニッシャーはダメージが入るのかや回復の効果があるのか、キャンセルのやり方についてご紹介しました。

 

まとめとして

  • フィニッシャーは敵の残っている体力分のダメージが反映される
  • フィニッシャーはアーマーを全回復させる
  • フィニシャーキャンセルのやり方はPS4だと△、PCだと左クリック

でした。

 

フィニッシャーは味方にダメージを取られることなくキルを入れられて、アーマーも全回復できますが、その間は無防備で危険なので使いどころが難しいです。

このようなリスクもあるため、普通に確キルを入れてダメージを稼いだり、アーマーを抜き取った方が低リスクで早いと言われています。

 

フィニッシャーをする機会はかなり少ないかと思いますが、弾が少ない時は節約にもなるので積極的に入れていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました