PC版Apexでコントローラーを使ってプレイする人、しようとしている人は意外と多いです。
私もPS4版でプレイしていたこともあり、コントローラーを使っています。
気になるのは、PC版Apexでコントローラーを使うなら設定はどのようにすればいいのかですよね。
今回はPC版でコントローラーを使う時のおすすめの設定(感度・ボタン配置)についてご紹介します。
【Apex】コントローラー設定のおすすめ!【PC版】
PC版Apexでコントローラーを使うためのおすすめの設定をご紹介していきます。
まずは基本的な設定から紹介していきます。


PS4版でもこのような設定でプレイしていました。
この辺りに関しては、PS4版とPC版でそこまで大差がなかったので同じ設定にしました。
しゃがみボタンをホールドにしているのは、バニホをやりやすくするためです。
バニホのやり方についてはコチラの記事でご紹介しています。
関連記事:【Apex Legends】バニーホップ(バニホ)のPS4でのやり方を解説!
トリガーのデッドゾーンは、基本的に「なし」でいいでしょう。
敵にエイムを合わせてからボタンを押して、弾を撃ち出すまでの間にラグがあると、弾が当たらないこともあります。
敵は常に動いているので、そういう意味でラグを無くすためにトリガーのデッドゾーンは「なし」にしています。
メニューカーソルの速度は、私はこれくらいが丁度良かったです。
カーソルはバッグを開いたときやデスボックスの中身を漁る時に出てきます。
遅すぎると漁るのが遅くなってしまい、速すぎると操作ミスで遅くなってしまいます。
その人の慣れもあるので、お好きなように設定した方が良いかもしれません。
感度の設定については、私は「詳細な視点操作」にて細かくいじっています。
感度設定についてはもう少し後で説明します。
移動スティックのデッドゾーンは、レレレ撃ちで少しでも切り返しを早くするために「小」に設定しています。
「小」に設定しても勝手にキャラが動くことは無いので、特に問題はないはず。
コントローラーの振動は、エイムの邪魔になるのでオフにしています。
振動に関しては、Apexでは邪魔でしかないのでオフにすることを推奨します。
では、ここからはボタン配置や感度の設定についてご紹介していきます。
【Apex】PC版でコントローラーのボタン配置のおすすめは?
ボタン配置の変え方は「設定」→「コントローラー」の項目内の一番上にある「ボタン配置」で変更できます。
ではおすすめのボタン配置の設定についてご紹介します。
デフォルト持ちでプレイするのであれば、ゆふなさんのボタン配置をおススメします!

このボタン配置のメリットというのは、戦いの中で置いている指で複数の操作ができるというところです。
例えば、R3にしゃがみを入れていますがエイムをしながら撃つ時に指を動かさずにしゃがみを入れることができます。
デフォルトではしゃがみは〇ボタンに入っているため、一度指をRスティックから離して〇ボタンを押す必要があります。
元々R3に入っているのが格闘ですが、Apexで格闘を使うことってそこまでありません。
なので、優先度の高いしゃがみをR3に設定することで、屈伸撃ちが可能になります。
ジャンプに関しても同じで、L2(L1)に入っているのがシグナルですが、これも敵がいた時や行く場所を決める時くらいにしか使わないので、ジャンプと入れ替えで✕ボタンに設定しています。
エイムと射撃については、設定ではL1とR1にしていますがこれだとやりにくいという方はL2とR2に変えてもいいですよ。
もし、モンハン持ちでプレイしようとしている方は、コチラの記事でモンハン持ちのボタン配置についてご紹介しています。
関連記事:【Apex】モンハン持ちに最適なボタン配置の設定とは?モンハン持ちができない時のコツは?
【Apex】PC版のコントローラーで感度の設定はどんなのがおすすめ?
感度の設定は「設定」→「コントローラー」の項目内の下の方で変更できます。
ここで簡単に数値で感度を決めてしまうか、「詳細な視点操作」でさらに細かく決めるかどちらが良いのかですが、初めは数値の方で決めてしまってもいいでしょう。
後々、もっと細かく設定したくなった場合は細かく設定するというのでもいいかと思います。
数値で決めてしまう場合はコチラの感度設定がオススメです。

視点感度の部分は遅い・速いと感じたら調整してください。
スコープ設定は特にいじっていません。
反応曲線は「クラシック」か「安定型」がオススメです。
それ以外は正直違和感がありすぎてやりづらいです。
視点のデッドゾーンは「なし」で良いかと思います。
勝手に視点が動いてしまうのが気になるのであれば「小」にしてもいいですよ。
詳細な視点操作で感度を決める場合はこちらの設定がオススメです。


この設定はAlpha Azurさんの設定を参考にして、視点移動を自分の好みで調整したものとなります。
視点移動に加速がついていないため、直感的な視点操作が可能なっていてエイムを合わせやすいと感じています。
変な癖もなく、シンプルな設定となっているので誰でも簡単になれることができると思います。
この設定はR99を当てやすくするためのものですが、R99以外の武器でもリコイル操作は普通にできるので、この設定はおすすめです!
デッドゾーンと反応曲線をいじってみたいけど、どういうものなのか分からない方がいるかと思います。
詳細な視点操作での設定についてはコチラの記事で詳しく解説しています。
関連記事:【Apex Legends】エイムは反応曲線とデッドゾーンで決まる!?
【Apex】PC版のコントローラーはエイムアシストが弱い?
PC版ApexはCS版Apexと比べて、エイムアシストが弱く設定されています。
というのも海外の検証で、オートエイムの値を1とした場合
CS版:PC版=0.6:0.4
というような値になっていることが分かっています。
なぜCS版とPC版のエイムアシストが同じではないのかについてですが、そこは機種の性能の差を考えた上での調整だからです。
PCというのは、やろうと思えばいくらでも性能を上げることができます。
それによって快適にゲームをするための「フレームレート」をいくらでも上げることができます。
PC版であれば120~240FPSくらい出すことができますが、CS版では60FPSまでしか出すことができません。
フレームレートが高いと弾の当てやすさに繋がるので、PC版でエイムアシストを下げないとコントローラーが強すぎてしまうのです。
ということで、PC版はCS版と比べてエイムアシストが弱く設定されています。
ですがそんなエイムアシストを強くなったと感じられる感度設定があります。
その感度設定に関しては、コチラの記事でご紹介しているので参考にしてみてください。
関連記事:【Apex】強力なエイムアシストの設定とは?エイムアシストを強くする方法やオフにする方法について解説!
エイムアシストについての動画
まとめ

今回はPC版でコントローラーを使う時のおすすめの設定(感度・ボタン配置)についてご紹介しました。
PC版を今までマウスとキーボードでしていたけど、コントローラーでするという人は結構います。
プロの中には、周りがマウスとキーボードでしているがパッドでしているという方もいます。
マウスとキーボードからパッドに切り替えたのは、プロに影響されたからだという人も中にはいるのではないでしょうか。
コントローラーのおすすめの設定について色々と紹介してみましたが、やりにくい場合は自分でやりやすいように変えていった方が良いですね。
その方が上達も早いと思うので。
慣れないうちはなかなか上手くいかないかもしれませんが、1か月もすれば普通に動けるようになっているはずです!
それまで頑張って練習していきましょう!
コメント
[…] […]