PC版APEXをPS4コントローラーで遊ぶときに一番簡単な方法は、PCとコントローラーの有線接続です。
USBで繋げるだけで遊べるため、ほとんどの方がこの方法で遊んでいるかと思います。
ですが、中にはPCがPS4コントローラーを認識しないのか、反応しないことがあります。
今回はPC版でPS4コントローラーが認識・反応しない時の対処法について解説していきます。
【Apex】PC版でコントローラーが認識・反応しない時の対処法!

PC版をコントローラーで遊ぶ時の一番簡単な方法がPCとのUSB接続です。
私も今ではPC版をPS4コントローラーで遊ぶことができていますが、過去に同じように認識しなくて困ったことがありました。
その対処法をお教えしたいと思います。
PCとパッドの接続方法についてはコチラの記事で解説しています。
関連記事:【ApexLegends】PCでパッドを使う時の接続方法は?設定はどのようにするべき?
対処法としては、キーボードとマウスのUSB接続を一度抜いてからPS4コントローラーをUSBで接続したらApex内でもちゃんと認識してくれるようになりました。
また、チャットをするためにキーボードは必要だったので、試しにコントローラーを接続した状態でキーボードも接続し直したら、キーボードも反応してくれました。
これでも認識・反応しないという人はUSBケーブルがそもそも使えないものということもあるので、買い替えることをおススメします。
【Apex】PC版でコントローラーを無線で接続しても認識・反応しない時
無線接続でApexを遊びたいという方もいるかと思いますが、今のところPC版Apexを無線でPS4コントローラーを使うことはできません。
多くの方が無線では認識しないという結果になっています。
私も公式の「DUALSHOCK 4 USBワイヤレスアダプター」を購入して接続してみたのですが、どうやらSteam限定らしくApexでは遊ぶことができませんでした。
なので、残念ですが有線接続でのPS4コントローラーで遊ぶ方法しか今のところありません。
【Apex】PC版でマウスと対等に戦えるコントローラー!おすすめはコレ!

PC版となるとマウス操作をしているプレイヤーがほとんどです。
そのような方たちに勝つためには、背面パッドがあるコントローラーがおすすめです。
そのおすすめのコントローラーが「ASTRO C40TR」です。
コチラの記事で詳しく書いていますので、参考にしてください!
こんな高いコントローラーは流石に買えない!という方にPS4コントローラーを改造して、背面ボタンを付けることができるキットが存在します。
それが「eXtremeRate 背面ボタンキット」です。
自分で自作する必要があり、説明書もすべて英語で書かれていますが、分かりやすい絵が乗っているのでそれの通りに組み立てていけば完成させることができます。
私も1つ自作で組み立てたものを持っています。


背面ボタンが最大で4つ付けることができますが、私は使わないので2つのみ使用しています。
使用感は、デフォルトのPS4コントローラーと特に違いはなく、背面ボタンが付いただけという感覚です。
背面ボタンは中指で押すことができるので、違和感は全くありません。
【Apex】PC版でコントローラーのエイムアシストはどうなる?

PC版Apexをコントローラーでするので、当然エイムアシストはかかります。
ですが、PS4よりもエイムアシストの値が低く設定されています。
オートエイムの値を1とした場合、PS4とPCそれぞれのエイムアシストの値は
- PS4:0.6
- PC:0.4
となっています。
私はPC版もコントローラーで遊んでいますが、ほんの少しエイムアシストが弱いかなー?と感じるくらいの変化でした。
ですが、やっているうちに自然と慣れていたのでそこまで大きな差があるというわけではありません。
PCとPS4での大きな違いというのは、やはりフレームレートです。
その違いを見て、エイムアシストの値に差が出ているのではないか?と私は思います。
スポンサーリンク参考動画
まとめ

今回はPC版でPS4コントローラーが認識・反応しない時の対処法についてご紹介しました。
PS4版のApexを遊んでいると、PC版のApexも遊んでみたい!となってPC版もPS4コントローラーで遊ぼうとする方が多いです。
そこで、いざPCとPS4コントローラーを繋いでもなぜか認識されないという問題が出て困った人がいます。
私もその一人だったので困っていましたが、ご紹介した方法でなんとか遊ぶことができるようになりました。
PCに接続しても認識・反応しないという方は今回ご紹介した対処法を試してみてださい!
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]