どうも、ねこたてです。
そうなんです。
明け方あたりに毎日のように顔を真っ赤にして、びっくりするような声でうなるんです。
新米ママは驚き、心配しますよね。
いきみもセットになっていて何かの病気だったらどうしようと、おろおろしちゃいます。
かと言ってどうして良いかわからず、出来る事といったら、オムツを替えて、抱っこしてあげたりするくらいしか出来ない…。
泣きたくなるママもいる事と思います。
私の場合は母がいてくれたのですが、母も自分の育児は遥か昔。
「こんなんだったかなぁ…覚えてないなぁ…」
なんて言われてしまうと不安は増すばかり。
時間構わず産院にすぐ電話しました。
で、
「あ~あるある。大丈夫、気にしないで。そのうち、うならなくなるから」
…ほんとなのか?
適当にあしらってるだけじゃないよね?
そのうちっていつよ?
と自分で電話しておきながら先生に不満たらたらでした(笑)
だって、一向に良くならないんですもん。
始まったばかりの育児に、これは結構なダメージでした。
結局、先生のおっしゃる通りいつの間にかうなりもいきみもなくなりました。
ですが、私と同じようにうなりといきみが
心配でたまらないママに向けて
「うなりもいきみも心配ないですよ」
というお話をしたいと思います。
何かしてあげた方が良いの!?新生児がうなる原因とは?

原因として言われているのは
- 明け方に眠りが浅くなってきて、半分寝ぼけているような状態で声を出しているだけ
- 母乳やミルクを飲みすぎてお腹がパンパンになっている
- うんちを出そうとしていきみながらうなっている
こんなところでしょうか。
まだ赤ちゃんが泣いているのを見てもどうして欲しいのかがわからず、
手探りで育児をしている新米ママの多くはとりあえず
- 「オムツを替えてみて」
- 「母乳やミルクを飲ませてみて」
- 「抱っこしてみる」
を一通りやってみるのではないかと思います。
ただ、うなりやいきみは母乳やミルクのあげすぎで赤ちゃんが苦しがっている場合もあるんです。
生まれて間もない赤ちゃんは、お腹がいっぱいなったというのが分からないので、あげたらあげただけ飲んでしまうんですね。
それで苦しくなっている、という場合もあります。
1日に体重50g以上増えてうなっている場合は、母乳やミルクを少し減らしてみるのも良いかもしれませんよ。
もしかしてうんちを出そうとしているのかな?
と思われる場合は、お腹を優しく時計回りにうずまきマッサージをしてみましょう。
温かいタオルをお腹に当ててあげたりして腸の活動を促してあげるのも良いでしょう。
大人でも温かいものをお腹に当てると何だか落ち着きますものね。
みんなそう?新生児のときってよくうなるものなんだよね?

新生児ってひたすらすやすや寝ている印象で、うなるやいきむというイメージが全くないと思います。
いきなり現れた人間っぽい(?)行動に驚きますが、寝ている時以外にも母乳やミルクを飲ませている時にうなったり、ゲップをしながらうなる事もあるようです。
授乳中にうなる時は、
- ミルクの温度が嫌だ
- 飲まされ方が嫌だ
- 哺乳瓶の乳首が合わない
- 味が嫌だ
など、グルメな理由があったりするらしいです。
ゲップをしながらうなる時は、母乳やミルクを飲みすぎて苦しい状態です。
授乳中でも一度やめて、ゲップを出しきらせてあげると良いかもしれませんね。
ただ、お医者さんに連れて行った方がよいうなりもあります。
- 熱がある時
- 咳・鼻水の症状もある時
- ぐったりしている時
などは、他の病気の可能性もあるので気をつけましょう。
うなりがあるだけで、他の時は機嫌がよいのであれば心配ありません。
まとめ:新生児が寝てる時にうなるのはそこまで心配しなくても大丈夫そう
うなる赤ちゃんはわりといます。
半年くらいたち、自分で少し動けるようになると、だんだんうならなくなってくるようです。
うなりながらのいきみで顔が真っ赤になり、目の周りの血管が切れてしまうこともまれにあります。
これは毛細血管が切れているだけで、数日で良くなるはずなので
「一生このままなのではないか?」
などと心配しなくても大丈夫です。
いきみのほうは、あまりうんうんといきんでいると、出べそになってしまう赤ちゃんはいるらしいので、そこは注意したい所です。
まだ思うように体が動かせない赤ちゃんは、イヤだという気持ちを伝える手段が泣くか笑うか、しかないのでしょう。
毎晩「今日はうなるかうならないか」と、まとまった睡眠時間が取れない中での心配で、余計に眠れなくなってしまうママ達もいるかもしれません。
ですが、心配しすぎるとママもまいってしまいます。
出産前に育児の本をたくさん読んでイメージトレーニングをしていたつもりだと思います。
ですが、実際の育児は本の通りにはいかず、不安になったり焦ったりする事もあるかもしれませんが、うなりもいきみも赤ちゃんの個性。
病気ではないのだ、と分かったら必要以上に気にせず、未知の育児の世界を満喫しましょう。
うなりやいきみに限らず、赤ちゃんは起きている時に機嫌がよいのであればたいていの事は大丈夫。
ママも少しでも多く睡眠をとり、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんに向き合って赤ちゃんの笑顔からパワーをたくさんもらいましょう!
ということでこの記事では「放っておいて大丈夫?新生児が寝てる時にうなる原因と対処法とは?」について書いていきました。
この記事が参考になれば幸いです。