どうも、ねこたてです。
我が子を腕に抱いた瞬間の感動はいつまでも忘れられないことでしょう。
そして生まれたその日から、あなたは寝れない生活になってることでしょう。
そんな寝不足な状態なのに、赤ちゃんはなかなか寝てくれない。
なんで夜になっても寝ないのか。
結論を言うと、
- 日中に寝すぎている
- 自分の状態に不快感がある
- 起こされてしまった
以上のことが挙げられます。
意外と、大人である私たちと同じような理由から寝られないでいることが分かります。
赤ちゃんも私たちも同じ人間なので、理由としては同じなのです。
では、赤ちゃんはいつ寝るのか?なんで寝てるのに動くのか?寝かせるための工夫とはどういうものがあるのか。
考えていきましょう。
もしかして病気…!?新生児が寝ないのには睡眠サイクルに原因あり!

あなたは、毎日が睡眠不足ですね。
きっとこんなに大変だとは思ってもいなかったかな?
思い通りにいかない感じですかね?
初めての子育てで、初めて経験することばかり・・・
赤ちゃんが大人みたいに寝なかったり、手足をバタバタさせたり不安な動きをしますが、基本は病気ではないです。
生まれたばかりの赤ちゃんの特徴でもあると思います。
赤ちゃんもお腹の中から、出てきてびっくりしています。
きっとあなたと気持ちは一緒なんじゃないでしょうか?
まだ、安心できる場所ではないのでしょう。
今まではお母さんのお腹の中で10ヶ月守られてきたわけですから。
右も左もわからなくて不安になることだらけ目が見えてないのに、眼球を動かしたり。
布団をゆっくりはずしたら、びっくりしたみたいに手足をバタつかせた。
寝てるのか起きてるのかわからなかったり。
本当に目まぐるしいほど、毎日が大変でしょう。
そして不安でしょう。
でも、安心してください。
みんなそうやって初めてを乗り越えてます。
赤ちゃんは生後2−3週間ぐらいまでは昼と夜の区別がついてません。
それから徐々にリズムができていきます。
心配することではないです。
個人差はありますが、3ヶ月頃までにはいろんなリズムができるでしょう。
それまでは、寝ているのに起きているような動きをしますが、
それもずっとお腹の中からやっていたことなので大丈夫です。
赤ちゃんもあなたと一緒で初めからできるわけではありません。
ゆっくり、あなたと一緒に睡眠のリズムや生活週間を身につけていくのです。
あなたと一緒だと安心する環境を作っていきましょう。
そして、毎日一緒にいるとあなたは赤ちゃんが何を伝えたいのか、わかるようになってくるのです。
毎日大変ですが、旦那さんや親御さん、周りの人に協力してもらってやっていきましょう。
子育てで1番大切なことはストレスをためない事です。
きつくなったら、すぐに相談しましょう!
お母さんなんだからって事はないです。
1人で抱え込まないようにしましょうね。
楽しい子育てをスタートして下さい。
新生児がずっと手足をバタバタして寝ない…睡眠を妨げるのには理由が

なんで赤ちゃんは、手足をバタバタするのでしょう?
それは、お腹の中でもやっていたように赤ちゃんは自ら、動き出そうとする準備運動をしているのです。
あなたも身体を動かす前に準備運動をするように、
赤ちゃんも自由に動かせる感動に驚きながらも、
腕や足がどこまで伸ばせるのか確認しているのでしょう。
寝ているのにバタバタしてるのは?
それは睡眠時間のリズムがまだできていないからいつが起きてて、
いつが寝てるとまだ判断できていないのです。
そのうち寝ているときは動かなくなります。
その時期にしか見れないので、その時間をゆっくり、見守って下さい。
きっとあなたは、やっと寝かせたのに布団に置いたときに、
手足がビクッってなって起きてしまってこまってませんか?
赤ちゃんはお腹の中にいた時の形がまだ落ち着くのです。
なるべく、守られてる形で寝かせる事をお勧めします。
おくるみやバスタオルで赤ちゃんを包んであげると安心して眠ります。
布団に置いたときに無理はずさないで落ち着くまでそのままで・・・
赤ちゃん自身もきっと自分の手足にびっくりして寝れないのでしょう。
見ているだけで可愛いですね。
よく聞くと思いますが、お腹の中の音に近い音を出すのも心地よく寝てくれ事もあります。
私の場合は、心臓の音を真似ていました。
これは効果ありでした。
三人の子供たちで経験済みです!
ちなみにどんな感じかというと
『ドンドコドコドコドン・ドンドコドコドコドン』
これを小さい声で繰り返します。
よく伝わらないかもしれませんが一定のリズムと一定の動き、
これをする事で、赤ちゃんはおちつくのでしょう。
なんでも試してみることが大事です。
気になったらやってみて下さい。
まとめ:赤ちゃんが寝ないでバタバタしてても少し様子を見るだけ
今赤ちゃんとの時間を、大切にできていますか?
もし少しでも不安になってたり、赤ちゃんが可愛くなくなってしまったりしていてもそれは普通の事です。
自分はおかしいんじゃないかと思わずに、旦那さんや周りの人にすぐに相談しましょう。
みんな初めての事でわからないのは当たり前です。
新生児のときは、授乳以外はみんなに協力してもらって少しで睡眠をとれるように時間を作ったり、好きなもの食べたり自分のことも大切にして下さい。
あなたが元気でハッピーならば赤ちゃんも幸せなのです。
10ヶ月という期間を一心同体で過ごしたのですから、
あなたの幸せが自然と赤ちゃんの幸せになり
赤ちゃんの幸せが、あなたの幸せになるのです。
バタバタして寝ない時期もすぐに終わってしまいます。
今のその時期を大切に楽しいんで子育てしてみて下さい。
ということでこの記事では「夜遅い時間でも新生児は寝ないの? うちの子は大丈夫?」について書いていきました。
この記事が参考になれば幸いです。