どうも、ねこたてです。
お弁当作りって大変ですよね。
お弁当の日はいつもより早く起きて、栄養バランスを考えたり、見た目のことを考えながらつめたりと、お弁当には親の気持ちがたくさん入っています。
そんな一所懸命作ったお弁当を残されたらちょっと落ち込みますよね。
さらにそれが続くと心配になりますよね!
そういう時は大体、おやつの食べ過ぎか体調不良か好き嫌いです。
とはいえ、子供が食欲不振になったとき、子供の体にどんなことが起きているのか知りたいですよね?
詳しくお話したいと思います。
何が原因?食欲ない子供が心配だけど、どうしたらいいかわからない…

食べることって成長に関わっているので、食が細いと親として心配になりますね。
でも実は子供の食欲ない原因っていろいろあります。
まずはその原因について考えてみましょう。
- おやつを食べ過ぎた?
- 生活リズムの乱れ?
- 便秘?
- 心配事?
- もともと小食な体質?
- うまく噛めない?
- 食に関心がない?
- 食事に集中できない?
それでは1つずつ解説していきます。
おやつの食べ過ぎ
ごはんの時間から逆算して、おやつの量や時間に気をつければ改善できます。
生活リズムの乱れ
睡眠時間が足りなくて眠いと食欲はわきません。
大人もそれは同じですね。
ですので、規則正しい生活を心がければ改善されます。
便秘
やっぱりお腹がスッキリしないとごはんは食べられません。
もしお子さんが3日以上お通じなかった場合、お腹のマッサージや体操などしてみてください。
心配事
何かストレスを強く感じたり、不安な気持ちが強かったりすると食欲が低下します。
もし悩みがあるようでしたらよーく話を聞いてあげてみてください。
心配事の原因がわかれば食欲も改善されると思います。
もともと小食な体質
これはわたしも経験しました。
親が食べてほしい量と子供の食べられる量は必ずしもイコールではないので、気をつけましょう!
うまく噛めていない
噛み合わせなどによってうまく物を噛めなくて食欲がなくなる子もいます。
そういうお子さんは意外にも多いです。
もしお子さんがお肉を噛みにくそうにしていたり、繊維の多い野菜を飲み込めなかったりしていましたら、小児歯科に相談をしてみてください。
食に関心がない
食べ物に関心がもてるように、絵本などで一緒に楽しく食べることについて学んでみてはどうでしょうか。
また、ミニトマトやきのこなど、自宅で収穫体験ができる野菜を育てるのもいいと思います。
あとは一緒にお料理を作るのもいいですね。
楽しく[食育]をすることが大事です。
食事に集中できない
テレビつけっぱなしなど、気が散るような環境だとちゃんと食べません。
ご飯のときはテレビを消すなど工夫をしてください。
ざっと原因について書きました。
ぜひ参考にしてみてください。
子供があんまり食べ物を口にしない…食欲不振が続くのは病気?

食欲不振が続くと先ほど書いた原因のほかに、もしかして病気なのでは?と心配になります。
お子さんによってはごはんの時間が近づくとお腹が痛くなったり、ごはんを食べると吐き気をしたりという症状が出たりします。
いつもそうでしたら病院で診てもらった方がいいと思いますが、もしかしたら[食事]をするのが辛いからくる場合もあります。
「食べ物残しちゃだめ!」
「はやく食べちゃいなさい!」
「ちゃんと食べなさい!」
など食事のたびに言ってませんか?
わたしはよく言ってました…反省です(._.”Ⅱ)
実はこういう言葉が子供を食事から遠ざけているんです。
食事をするたびに注意されたり、叱られたりすると食事をすることが辛くなっていろんな症状が出るようになります。
でも食べ物を残すのは気持ち的によくないので、はじめから少なめに準備して、足りなかったらおかわりをするようにするといいです。
我が家はそのやり方でだいぶ改善されました。
他には消化がしにくい体質の場合もあります。
消化液が分泌されにくいと、胃の中に食べ物が長い時間残ってしまいます。
なかなかお腹が空かないのであんまり食べ物を口にしたがらなくなります。
この場合は素人判断はできないので、病院に相談してみてください。
まとめ:食欲がない子供には無理に食べさせることはしない!
子供のごはん事情って本当に難しいですよね。
なんとか食べてもらおうと試行錯誤しながらがんばるけど、なかなか上手くいかないことの方が多いと思います。
食が細いほかに好き嫌いが多いとか、偏食がひどいとか気になることだらけです。
実はそれでわたしは大きな失敗をしたことがあるんです。
子供がまだ小さかったとき、フルーツをなかなか食べてくれなかったんです。
そのときのわたしはフルーツは体にいい(という思い込み)ので、なんとか食べさせようと必死でした。
しかし子供が話せるようになって
「なんでそんなにフルーツ食べないの?」
と聞いみたところ、
「食べるとのどかかゆくなったり、口のまわりがピリピリするから。」
と言われました。
それを聞いたときめちゃくちゃびっくりしました!!
わたしは単なる好き嫌いと思い込んでいましたが、実はアレルギーを持っていたんです。
幸い軽いアレルギーだったので、大事に至らなかったのですが、一歩間違えると大変なことになっていました。
それ以来うちでは無理に食べさせようとしたり、わたしが思うごはんの量を食べさせるようなことは一切やめました。
食べる量が少なくても、元気で成長に問題なさそうでしたら大丈夫です。
まずは家族みんなで楽しく食事ができるようにしましょう♪
ということでこの記事では「最近お弁当を残すように!?食欲ない子供に隠された不調とは?」について書いていきました。
この記事が参考になれば幸いです。