どうも、ねこたてです。
最近では自宅で犬を飼う人よりも、猫を飼う人の割合が多くなっている様です。
つぶらで大きな目をした猫は見ていてとても可愛いですよね!
そんな猫の目に大きな目やにが付いているなと感じた時は、良く観察してあげることが必要かもしれません。
どうしてこんなことになってるの!?猫の目やにがひどい原因とは…?

人間でも、朝起きた時なんかは目元に目やにが付いていたりしますよね?
猫にも目やにが着くのですが、時には目やにの量が多かったり色が違うなんてことはありませんか?
目やにが普段と違うなと感じた時は病気の影響かもしれませんよ。
目やにとは
目のまぶたからの老廃物やゴミ、ホコリなどが結膜から出る粘液と混ざり合って排出される身体の生理現象です。
少量なら日常的に行われている自然なことです。
本来なら涙腺を通って鼻に流れていくのですが、寝ている間はその機能が停止しているため、目元に固まってついてしまい目やにとなるのです。
この現象は猫も人間も一緒なので安心してください。
いつもと違う目やには注意
飼い主さんが
「猫に付いている目やにが何だかいつもと違うな」
と感じたとしたら、間違いなくなんらかのトラブルが起こっていると考えて良いでしょう。
- 目やにの色が緑色か黄色
- 目やにの量が多い
- 拭き取った時ネバついている
という特徴が見られた時は病気や怪我の可能性があります。
考えられる病気としては
- 結膜炎…白目の表面の結膜の炎症
- 角膜炎…黒目の表面の角膜の炎症
- ドライアイ…目が大きい品種の猫はなりがち
- 風邪…鼻の粘膜の炎症
目の炎症の病気に関しては細菌が原因である場合もあります。
また、猫同士のじゃれあいや喧嘩によって目に爪が入ってしまい傷がつくことで起こる場合もあります。
可能性として両目の目やにがひどい場合は細菌性の炎症を、片目の目やにがひどい場合は外傷が原因であることが多いです。
重症になると猫も目に痛みを感じるせいか「目が開かない」や「瞬きが多くなる」といった症状も見られます。
ドライアイや風邪の場合は涙や鼻水といった体液の分泌量が増えるので、自然と目やにも増えます。
この様な症状が見られた場合はすぐに獣医さんに見てもらいましょう。
軽症であれば点眼などの治療をすると良くなります。
自宅でも栄養のあるご飯をあげましょう。
猫の目やにが多い…毎日取ってもいいの?

可愛い猫が病気かもしれないとなったら、ついこまめに手をやいてしまいますよね。
目やにが頻繁に付いていると取ってあげたくなります。
けど猫は目元を触れられるのは嫌がるし…どうしたら良いのでしょうか?
目やにはこまめにとりましょう
目やにを放置しておくと細菌が繁殖しやすくなり炎症を起こす原因になってしまいます。
できるならこまめに取ることをおすすめします。
人間用のウェットティッシュは使わない
猫の機嫌を伺いながら目やにを取ろうとしていると、時間が経過してしまい目やにが固まって取りづらくなることがあります。
それを「濡れたものなら取りやすいから」という理由でウェットティッシュを使うのは止めましょう。
ウェットティッシュには消毒用のアルコールが使用されており、人間には無害ですが猫の目の近くを拭くのには適していません。
アルコールの匂いや刺激で猫がびっくりする可能性がありますし、目の粘膜に触れて炎症を促すことも考えられます。
固まった目やにを拭く時は、柔らかい布を濡らした物を使いましょう。
冷たい水で濡らしたものを使わない
猫に限ったことではありませんが動物は一度驚いたり、嫌な経験をすると次から警戒する様になります。
冷たい水で濡らしたものを使うと猫の敏感な目に触れた時、猫がビクッとなります。
冷たさに反応してビックリするのですが、そうすると次から目やにを拭こうと近づくと逃げたり威嚇したりする様になります。
出来るだけぬるま湯で濡らしたものを使い、猫をびっくりさせない様にしましょう。
まとめ:後悔しないように普段から観察しておくこと!
猫の目やにがひどい原因と取る頻度についてお話しました。
- いつもと違う色や量の目やには要注意
- 目やには小まめに取ってあげる
- 取る時は取り方や使うものに気をつける
目の病気は重症化すると視力を失う可能性もあります。
いつもと違う部分が気になったらすぐに病院にいきましょう。
動物は病気がどうかが分かりづらく、普段の観察が重要になります。
私も猫を飼っていた時期がありましたが、愛でるばかりで普段の様子をじっくりみることがありませんでした。
その結果、体型が痩せ細りおかしいと感じた時には、手遅れの病気になっていたことがあります。
皆さんはそうならない様に家族としての愛情を持って日頃から接してあげてください。
ということでこの記事では「こんなに多いの?猫の目やにがひどい原因と取る頻度とは?」について書いていきました。
この記事が参考になれば幸いです。