どうも、ねこたてです。
赤ちゃんが無事に生まれてホッとしたのも束の間・・・
赤ちゃんってよく寝るんじゃないの?こんなに寝ないの?私寝れないじゃん~!!
なんてママはいつも寝不足になるよね。
新生児が深夜に寝ない理由、それは・・・
一言でいうと 新生児に昼夜の区別がないから!!
だからそもそも昼間だからとか夜だからとか関係ない。
お母さんのお腹の中では、明るいとか暗いとかもないよね。
ご飯の時間があるわけでもないし、寝る時間や遊ぶ時間が決まっているわけでもない。
だから産まれてきてすぐの赤ちゃんは、寝たい時に寝る。
お腹がすいたら泣いて訴える。
おしっこしてウンチして・・・気持ち悪ければ泣く。
他にも何か不快だと、泣いて伝えようとする。
本当に本能のまま生きているよね(笑)
でも、そうは言っても毎日毎日夜中に何度も何度も起きられると、ママも寝不足に・・・。
眠たいのに泣かれるとイライラしちゃうし、なんで泣いているのか分からないと心配にもなる。
そんなママに☆
新生児が深夜に寝ない理由、考えられることをまとめてみたよ。
新生児が深夜に寝ないのには理由があった・・・!

新生児が深夜に寝ない理由、新生児には昼夜の区別がない!
昼間に起きていると、可愛いなぁって眺めて、たくさん抱っこして。
ある程度ゆっくり関わってあげられると思うんだけど、夜中に起こされると寝てよ~(涙)ってなっちゃうよね。
でもそれは赤ちゃんには全く関係ないのかも・・・。
赤ちゃんは1日に平均で15時間~20時間寝るって言われている。
でも実際はそんなに寝ない赤ちゃんも多いと思うよ。
個人差がとっても大きいから本当にそれぞれだと思う。
でも、昼間だからとか夜だからとかが全く関係ないのが新生児。
新生児の眠りには特徴があって、大人とは眠りの質が少し違うよ。
新生児は眠りが浅い!!
だから少しの物音や、動きでも起きちゃう・・・
新生児の眠りが浅い理由は、レム睡眠とノンレム睡眠のバランスが関係しています。
レム睡眠とは浅い眠りのことで、ノンレム睡眠は深い眠りのこと。
通常、睡眠はこのふたつの眠りから成り立っています。
大人が眠る場合、浅い眠りであるレム睡眠は全体の15~20%ほどとなっていますが、新生児の場合はレム睡眠が50%を占めているのです。
新生児が夜起きてしまう理由にはいくつかあると思う。
1.お腹がすいている
新生児は大体2~3時間おきに目を覚ます子が多いよ。
でもそれぞれだから、1時間も寝ずに起きちゃう子もいれば、5時間くらい起きないで寝てくれる子も・・・。
新生児はまだ、消化機能も未熟で体力も十分ではないから1回にたくさんの母乳を飲むことは難しい。
病院でも基本的には3時間おきくらいで授乳するように言われるよね。
個人差は大きいけど、飲んでいる途中で寝ちゃって、でもちゃんと飲めていないから、お腹がすいてすぐ起きちゃう!なんて赤ちゃんもいる。
赤ちゃんって、母乳を飲むだけでもすごく体力を使うみたい。
だから疲れちゃうのかもね。
新生児はまだ、ママも赤ちゃんも上手に母乳をあげたり飲んだり出来ない時期。
だから、搾乳して哺乳瓶で足してあげるとか、粉ミルクを足してあげるとか。
母乳の場合は、そんな方法もあるかもしれないよ。
2.体の不快感
授乳後、上手にゲップが出ていないと苦しくて気持ちが悪かったり、ミルクをもどしてしまったりするよね。
なるべく、ゲップをしっかり出してあげよう。
どうしても出ない場合は少~しだけ頭の方を高くするように、タオルやクッション等を敷いてあげると良いみたい。
でもまだ首が座ってないから高くしすぎには気を付けてね!!!
3.便秘
新生児期は、1日に何回もウンチを出すよ。
おむつを替えるたびに、出ている子も普通にたくさんいると思う。
逆に便秘気味の子は、1日1回も出ない子も。
お腹が張って苦しく眠れないという可能性もあるかもしれない。
もしウンチが全然出ていなくて、便秘かなぁと思ったら、赤ちゃんを仰向けにしてお腹を「の」の字にさすってあげる。
それでもでなければ、綿棒浣腸という方法もあるよ。
赤ちゃん用の綿棒に、ベビーオイルをつけておしりから入れる。
入れすぎないように綿棒の先っぽだけ・・・2㎝くらい。
少しだけクルクル動かして、腸を刺激すると出やすくなるよ。
でも、これは初めてのときは結構怖い・・汗
足の付け根を刺激すると、ウンチが出やすくなるというのもあるみたい。
赤ちゃんを仰向けに寝かせて、足首を持って左右交互に伸ばしたり曲げたり。
無理に曲げないように、ゆっくり優しくやってあげてね。
屈伸したときに腸の刺激になるよ。
あとは体温の調節がまだうまく出来ないから、暑くて不快だったり寒かったりで起きてしまう可能性もあるよね。
または、風邪などの病気で体調が悪い。
普段と違う様子だったり、心配なことがあったら、病院で相談してみると良いよ。
新生児が寝なくて睡眠不足・・・放置はやっぱりダメ?

毎日夜中に何度も起こされると、ママが睡眠不足になっちゃうよね。
そうすると、少しくらい放置しても・・・なんて気になるのはよくわかるよ(笑)
でも、赤ちゃんが泣いているのにはきっと理由があるはず。
だからなるべく、抱っこしてあげたり声をかけてあやしてあげてね。
とっても大変な時期だけどきっとママの愛情は伝わると思うよ!
泣いていなくてもなかなか寝ない!という事もあるよね。
そうすると、静かだし良いかなぁーとママが寝てしまう事もあると思う。
でも、赤ちゃんは泣いていなくても興奮状態だったり、刺激が強かったりすると眠れない事もあるみたい。
だから、出来るだけ様子を見ていてあげる方が良いと思うよ。
まとめ:新生児が寝ない時は目を離さない程度に放っておいてもいいかも
新生児期って大変で、まだ慣れていないお母さんにとってもつらい時期。
だから無理に完璧にやろうとせず、今だけ今だけって思って気楽な気持ちで子育てすると良いかなぁって思う。
ママの気持ちは赤ちゃんにも伝わるから、あまり考えすぎてイライラしちゃうと、余計寝なかったり泣いたりすると思う。
赤ちゃんは夜なかなか寝てくれなくても、1日のうちでは絶対に寝ている時間があるはず。
だから、昼間でも夕方でも赤ちゃんが寝ている時に、なるべく自分も休むようにすると少しは寝不足の解消になるかもよ。
小さいうちはなかなかまとまって寝てくれなくても、成長すれば絶対にまとまって寝るようになるはず!!
数か月の辛抱だから、今だけと思って、乗り越えてほしいです!
ということでこの記事では「新生児が深夜に寝ないのはなぜ?泣かないけど放置してもいいの?」について書いていきました。
この記事が参考になれば幸いです。