北海道最大規模!?勝毎花火大会を最大限楽しむ持ち物とは?

スポンサーリンク
イベント

どうも、ねこたてです。

 

勝毎花火大会に必要な持ち物とはなんでしょうか。

 

花火大会の持ち物や時間は事前に確認しておきたいですよね。

 

そこで今回は勝毎花火大会に必要な持ち物を紹介していきます。

 

勝毎花火大会の時間についても特記するので、チェックしてみてください。

 

これを読めば、勝毎花火大会で困ることはありません。

スポンサーリンク

行ってから後悔しない!勝毎花火大会で持って行きたい持ち物とは?

ここでは、勝海花火大会に持っていくべき持ち物を紹介していきます。

 

勝海花火大会で持っていくと便利な持ち物は主に8つです。

1.レジャーシート

一つ目は、レジャーシートです。

 

勝毎花火大会は、大規模な花火大会となっています。

 

そのため、有料席無料席が設置されているのです。

 

無料席となると、エリアが確保されているだけで、席はありません。

 

となると、地べたに座って花火を見ることになります。

 

服が汚れないためにも、レジャーシートを持参しましょう。

 

無料席で見ることが決まっているなら、なおさらです。

 

自分の場所の確保にも良いので、ぜひ活用してみてください。

2.座布団やクッション

二つ目は、座布団クッションといったアイテムです。

 

こちらも、無料席や地べたで鑑賞するとなると、必須アイテムになります。

 

せっかくの花火大会で服が汚れないために、持参しましょう。

 

また、長時間座ることになるので、腰を痛めないためにもオススメです。

 

レジャーシートと一緒に持っていくのも良いでしょう。

3.タオルケット

三つ目は、タオルケットです。

 

勝毎花火大会の会場は北海道。

 

北海道は夏でも涼しいことで知られています。

 

地方から来る人は花火大会の時間帯に寒さを感じることもあるのだとか。

 

寒いと感じた時のために、念のためタオルケットといったものを持参しましょう。

 

タオルケットなら、少人数で共有できるのでオススメです。

4.虫よけスプレー

四つ目は、虫よけスプレーです。

 

夏場はなどが多くいます。

 

虫に刺されないためにも、必ず持っていきましょう。

 

蚊以外にもあらゆる虫を撃退できるので、オススメです。

5.ウェットティッシュ

五つ目は、ウェットティッシュです。

 

勝毎花火大会にはもちろん屋台が多く並んでいます。

 

食べ物によっては、手などが汚れてしまうことも。

 

きちんと汚れを落とせる、ウェットティッシュを持参しましょう。

6.上着

六つ目は、パーカーなどの上着類です。

 

三つ目のタオルケット同様、寒いと感じた時のために持参しましょう。

 

個人で使うものとなりますが、無いよりはあった方が良いとされます。

7.折りたたみ傘

七つ目は、折りたたみ傘です。

夏は積乱雲の活動が活発なため、雷雨がいつ起こるかわかりません。

 

急な天候の変化に対応するべく、折りたたみ傘を持参しましょう。

 

折りたたみ傘ならば、荷物がかさばることも無いので安心できますね。

ゴミ袋

八つ目は、ゴミ袋です。

 

勝毎花火大会の会場にはゴミ箱がありません。

 

そのため、ゴミを持ち帰る必要があります。

 

広げると大き目のサイズになる、ゴミ袋を持参しましょう。

 

 

以上が勝毎花火大会の必須アイテムとなります。

 

勝毎花火大会ならではのアイテムばかりですね。

 

また、他の花火大会でも活用できそうなアイテムもありました。

 

これらを持参すれば、勝毎花火大会を心置きなく楽しめますね。

 

入場時刻や開始時刻は?勝毎花火大会の様々な時間教えます!

ここからは、勝毎花火大会のタイムスケジュールを紹介いたします。

 

有料席の入場開始時間は午後4時です。

 

当日は会場付近が大変混雑します。

時間に余裕を持って行動しましょう。

 

公共交通機関を利用する方は、充分に注意する必要があります。

 

無料席となると、午前11時には人が場所取りを始めるとのことです。

 

時間に余裕のある人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

ちなみに、前日から場所を取ることは禁止されています。

 

ルールをもって勝毎花火大会を楽しみましょう。

 

勝毎花火大会の開始時間は、午後7時半です。

 

無料席で花火を見る人は、この時間に間に合うように行動しましょう。

 

ただし、先述の通り当日はかなり混雑します。

 

また、午前から場所を取る人が結構いるとのことです。

 

ゆっくり座って無料席で花火を見たい、という方はかなり計画を立てて行動する必要があります。

 

有料席の人も、入場開始から時間が確保されているとは言え、油断は禁物です。

 

花火の開始時間だけ把握して行動するのは、無茶かもしれません。

 

屋台なども回りたい

 

という方は場所を確保してからにしましょう。

 

終了時間は午後8時50分となります。

 

かなり長い時間花火を打ち上げていることになりますね。

 

まとめ:勝毎花火大会に備えて持ち物をチェック!

今回は、勝毎花火大会にオススメの持ち物を紹介してきました。

 

必須アイテムということで、かなり用意周到なラインナップとなりました。

 

どれも役に立ちそうなものばかりでしたね。

 

また、花火大会の時間などについてもわかったので、行動しやすくなりました。

 

時間が分かれば、逆算して自分のスケジュールを組むこともできますよね。

 

これらの情報を基に、準備を万端にして、勝毎花火大会を楽しみましょう。

 

ということでこの記事では「北海道最大規模! 勝毎花火大会を最大限楽しむ持ち物とは?」について書いていきました。

 

この記事が参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました