ここが楽しい!御朱印集めのひとり旅!

スポンサーリンク
趣味

どうも、ねこたてです。

 

最近じわじわとブームになっている、御朱印集め

 

以前は「寺社巡り」といえば渋いイメージでしたが、最近では女子大生やOLさんにも寺社は人気のスポット。

 

神社やお寺にお参りをして、御朱印を集めることで、なんだかパワーがもらえるような気がしますね!

 

今回は、ひそかなブーム「御朱印集め」について調べてみました。

 

興味を持った方は、ぜひ近くの神社やお寺に行ってみてくださいね!

 

旅行やちょっとした運動も兼ねて、御朱印集めが新たな趣味になるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

実はかなり面白い?御朱印集めが趣味になる!

皆さんは、神社やお寺にお参りに行ってますか?

 

私は、「初詣に行く場所」というイメージで年始以外にはあまり行くことがありませんでした。

 

そして寺社に行っても、参拝しておみくじをひいてすぐに帰ってしまっていました。

 

しかし最近、「御朱印集め」なるものがブームになっていると聞き、御朱印に興味を持つようになりました。

 

そういえば、テレビでも

 

  • 「御朱印集め」
  • 「御朱印帳」

 

といったワードをちらほら耳にするようにもなりましたね。

 

御朱印集めにハマっている芸能人も数多くいるようです。

 

そもそも「御朱印集め」とはどのようなものなのでしょうか?

 

もともと、御朱印とはお寺に参拝に行き、写経を収めた際にいただく印を意味していました。

 

それが神社にも広がっていき、今では写経は省略して印だけをいただくという形式だけが残ったようです。

 

御朱印をいただく際は、必ず「御朱印帳」を用意して、そこに神主さんに御朱印を書いてもらいます。

 

ノートや紙を渡すのは失礼になるのでやめましょう。

 

御朱印帳は

 

  • 寺院
  • 文房具店
  • 仏具店
  • インターネット

 

等で販売しています。

 

また、寺社ごとにオリジナルの御朱印帳を販売していることも多いようです。

 

御朱印帳女子の間では、有名な寺社の御朱印帳を持っていることが、ある種のステータスになっているようです。

 

なんだか楽しそうですね!

 

御朱印帳の種類はざっくり分けると二種類。

 

ジャバラ式」と「ひも綴じ式」です。

 

ジャバラ式は一枚の紙が折りたたまれたかたちで、広げると古代の書物のようでかっこいいです。

 

表裏共に御朱印を書いてもらえるので、コスパの点でも優れています

 

「ひも綴じ式」はノートのようにぺらぺらめくって使います。

 

ひも綴じ式の方がスタンダードなようですが、紙によっては裏に写ってしまうことがあるので注意してくださいね。

 

ぜひ、お気に入りの御朱印帳を見つけてくださいね!

 

御朱印のもらいかたは、寺社の参拝後に、納経所・朱印所に行って神主さんに御朱印帳を渡すだけです。

 

受け取り時に手数料が発生し、ほとんどが300~500円ほどだそうです。

 

寺院によっては御朱印を受け付けていないところもあるので、事前にチェックが必要です!

 

身近な寺社や旅行先の寺社など、少しずつ御朱印を集めていけばあなただけの御朱印帳ができあがります。

 

神聖なパワーが込められたものなので、大切に保管しましょう。

 

意外と知らない、御朱印集めの意味とは?

そもそも、御朱印を集めることに意味はあるのでしょうか?

 

一冊の御朱印帳にたくさんの寺社の御朱印を書きこんじゃうと、それぞれのご利益が喧嘩したりしない…?とちょっと気になってしまいますよね。

 

調べてみたところ、昔から

 

御朱印を集めると願いが叶う

 

という信仰があり、最近の御朱印集めのブームはその名残のようです。

 

御朱印をもらうということは、その寺社で参拝を行ったという証明になります。

 

また、神主さんがきちんと祈りを込めて書いてくれるものなので、ご利益があると言われています。

 

御朱印帳にそのご利益をためていけば願いが叶う、という理論です。

 

寺社それぞれのご利益が喧嘩してしまう、というようなことはないみたいですね。

 

現在はかなりカジュアルになってしまった御朱印集めですが、ひとつ大切なことは、御朱印は神聖なものである、ということです。

 

スタンプラリーのように気軽に集めるものではなく、御朱印をいただくことでその寺社との

 

  • ご縁」
  • 「繋がり」

 

を感じ、大切に扱わなくてはなりません。

 

御朱印は神様や仏様の分身とも言われています。

 

保管をするときは、自分よりも高いところに置き、敬意を忘れないようにしましょう。

 

まとめ:御朱印を集める時はマナーを守ること

今回は、御朱印集めについて調べてみました。

 

最近、若い人たちの間でブームになっている御朱印集め。

 

寺社それぞれに意味があり、ご利益なども変わってきます。

 

御朱印を集めるのを目的にするのではなく、寺社それぞれのルーツや意義を知った上で参拝し、その証として御朱印をもらうことが大切ですね。

 

御朱印を集めるほどに、たくさんの寺社とのご縁が生まれます。

 

これってすごいことですよね。

 

身近な寺社だけではなく、ちょっと足を延ばして遠方の寺社にも観光がてら行ってみたくなりました。

 

神様や仏様の分身とも言われている御朱印。

 

大切に御朱印を保管して、寺社への敬意を忘れずにいたら、きっと良いことが起きそうですね!

 

ということでこの記事では「ここが楽しい!御朱印集めのひとり旅!」について書いていきました。

 

この記事が参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました