どうも、ねこたてです。
毎年やって来る、年に1度の出会い。貴方はなんだかわかりますか?
そうです、七夕です。
彦星と織姫が天の川を挟んで出会う年に1度のはかない出会い。
ではでは、どうして七夕と言うようになったか、あなたは知ってますか?
七夕をまずは理解しましょう。
七夕は、誰でも知ってる7月7日です。
でも、これは新暦で、旧暦だと8月でした。
なので、夜空には綺麗な星々が輝いています。
この時、東の方角の空をみるとこの七夕の素となった、夏の大三角形と呼ばれる3つの星が光輝いているはずです。
織姫のモチーフとなった琴座のベガ、彦星のモチーフとなった鷲座のアルタイル、そしてこの2人の橋渡し役の白鳥座のデネブがこの、七夕の物語に出て来る星達です。
貴方は知ってますか?
このロマンティックな七夕の物語を。
天の川の西側に織姫が住んでました。
織姫は、機織りの名人でした。
その織物は、王様である天帝からも喜ばれていました。
天帝がそんな織姫の為に結婚相手に、東側に住んでいた働き者の彦星を選びました。
結婚し、めでたく夫婦になったものの、結婚前とは別人になりまったく仕事をしなくなりました。
これを知った天帝は、怒ってしまい2人を天の川を隔てて引き離してしまいました。
愛し合ってた2人は、引き離された悲しみに毎日明け暮れていました。
その光景を見ていた天帝は、哀れに思い七夕の日だけ再会を許しました。
これが七夕の物語です。
そして、七夕のルーツになったのが中国でした。
星に機織りなど色々な手習いの上達を願ったのが基礎になります。
それが、日本に流れ伝えられ、梶の葉に願いを書いていました。
梶の葉は、昔は紙の原料として使われていました。
その風習が現代にも引き継がれているのです。
それから、どうして七夕と呼ばれるようになったかです。
昔は機で織った物は神様に捧げたりしていました。
旧暦の7月はちょうどお盆などで、祖霊を迎え入れるため、女性が水の上に棚を作って機織りをしたのが棚機と言います。
そして、7月7日はしちせきと呼ばれていたのが、この棚機にちなんで7月7日はたなばたと呼ぶようになりました。
そして、現代の様な笹竹に短冊を付けるようになったのは、江戸時代からです。
笹竹には神迎えや厄災を水に流す役目があり、その笹竹に短冊を吊るして願い事をするようになりました。
これは、手習い事や勉強を頑張る子達が増えた事もあり、星に上達を願うようになったのです。
本当は、サトイモの葉に溜まった水で墨をすって字を書くと上達すると言われていて、この葉に溜まった水が神からの天の水を受ける傘の役目があるとされています。
なので、これを踏まえると願い事も「~欲しい」より「~上達したい」などの方がいいとされています。
そうなのかって、納得する自分がここにいます。
貴方はどうでした?納得しましたか?
七夕の短冊に書いた願い事の例

七夕の短冊に書く時は、貴方はどのような願い事を書いていますか?
多分、自分の欲求を満たすような願い事じゃないですか?
例えば、「~の宝くじが当たりますように」とか「~が~になれますように」など何となくみたいな願い事はダメです。
出来たら、自分に断言するような願い事の方がいいです。
例として、「~の宝くじを当てる」とか「~が~にさせる」みたいな宣言する形に書いた方がいいです。
「~する」「~なる」など末尾の最後はこのような表現するといいです。
七夕の短冊に書く願い事に書き方ってあるの?

短冊にも願い事によって紙の色など色々な種類や書き方があります。
やっぱり願い事を叶えたいから書き方や紙の種類は多種多様です。
でも、紙の色にはその願い事によって使い分けた方がいいです!
例えば
- 紫だったら教育などの学業
- 白はこれから頑張りたい時
- 緑は自分のこれからの健康と成長
このように色事に使い分けるといいです。
ですが、今回はタイトルにもあるように1歳の子供向けなんですが、1歳じゃ字は書けません。
話も自分の願いも解らないですよね。
ここは、お母さんやお父さんが自分のお子さんの将来やこうしてあげたいなどの気持ちをこめて書いてあげるといいです。
年に1度楽しい行事です。
お子さんの1年の成長とこれからの成長を楽しみにしながら、ただ、これはお子さんだけが成長をするのではなく、お母さんお父さんも一緒に成長するような願い事にするといいです。
私もそのように、子供が小さい時に書いていました。
お互いが成長出来るように気持ちをこめて。
我が子の成長が短冊に書いた願い事と重なった時は、とても感動します。
まとめ:年に1度の七夕を楽しみましょう!
最後に、これをご覧になってる1歳のお子さんを育てるお母さんお父さん。
七夕は、1年に1度だけです。
お子さんだけじゃなく、親も一緒に成長出来るような願い事を心がけてください。
文の最後の書き方にも注意しながら、短冊の紙の色や飾り付けにも気をかけて七夕を楽しむのもいいですよ。
七夕の日は、家族で東の空の織姫と彦星を眺めながら、笹竹を飾って七夕を満喫してください。
ということでこの記事では「みんななんて書いた?七夕の短冊に書く願い事~1歳編~」について書いていきました。
この記事が参考になれば幸いです。