どうも、ねこたてです。
笹の葉に願い事を書いた短冊をつるす七夕の習慣として昔から有名ですね。
短冊にそれぞれの願いごとを書く、そしてこの願いが叶ったらいいなと夢がふくらみます。
でもその願いをより叶えるためにはただ短冊に書くだけでいいの?
こうしたらもっと叶いやすいそんな方法はないの?
ふと疑問に思ったことはないでしょうか。
実はより叶えやすくするにはポイントがあるんです!
いくつか見ていきましょう。
短冊に書いた願い事を叶えやすくするためのポイントとは?

まず、「~できますように」というお願いのニュアンスで書くよりも「~できるようになる!」と言い切ってしまいましょう!
そうやって願いを書いたほうがより効果があると言われています。
確かにそのほうが強い意志を感じられ、「自分も叶えるための努力をしよう!」そういう気持ちになれそうです。
次にその願いが叶った状況を思い描くことです。
将来の夢があるならばその夢が叶った自分を具体的にイメージします。
例えば、英語が話せるようになりたいのであればペラペラに話している自分を想像します。
そしてどんなことをやりたいのか、という目標を持つとさらに効果があります。
英語を話せるようになり外国人とスムーズにコミュニケーションが取れた!
そんな自分を思い描くことで
「よし!英語の勉強をがんばろう!」
とやる気がわいて願いがすぐに叶うかもしれません。
そして最後に、ポジティブな言葉をなるべく使う!
これも大切なポイントです。
もし学校の成績をもっと良くしたいと思うのであれば
「数学で赤点を取らないようにする」
と願うよりも
「数学の点数を10点アップする!」
としたほうがより効果があると思いませんか?
願い事を短冊に書くということは自分はこうなるんだ!という宣言でもあります。
そして自分もそれに向かってがんばるので、どうぞおり姫さま、ひこ星さま力を貸してください。
そう思いながら願い事を書くとより効果がありそうですね。
短冊に願い事を書くときのルールはあるの?正しい書き方とは?

では短冊に願いを書くとなるとしていいこと、悪いことってあるの?
実はいくつか決まりごとがあるようです。
まず願い事はひとつだけのほうがいいと思われがちですが、うれしいことに何個でもよいのです!
しかし注意することは、短冊一枚につきひとつの願い事にすることです。
そして縦書きに書きましょう。
次に何を願うか?についてです。
人が不幸になることや、またはネガティブなことを書く、そんなことは絶対にNGです。
せっかくの楽しい七夕なのに嫌な気持ちになってしまいます。
もし周りにそういう人がいたらそっと注意してあげましょう。
また自分のこと以外にも周りの人の幸せを願うようにしましょう。
たとえば「うちのおばあちゃんは長生きする!」や、もっと大きいスケールでいうと「世界中のみんなが幸せになる!」そんな願い事も素敵ですね。
そしてできればこれは誰の願い事かわかるように名前も書いたほうが良いです。
でもショッピングセンターなど大多数の人が見てしまうという場所では少し抵抗がありますよね。
そんなときは下の名前だけとかイニシャルやニックネームでもかまいません。
短冊の色も重要?!願い事によって短冊の色を変えることをおすすめ

「せっかくだし好きな色の短冊に書いてみよう!」
そう思いつつふと疑問が浮かびます。
短冊の色は何色でもいいの?
- 青(緑)
- 白
- 赤
- 紫(黒)
- 黄色
これらが短冊によく使われている色です。
この短冊の色にはそれぞれきちんとした意味があり、願い事に適した色を選ぶ。
そうすることで願いが叶いやすいということなのです。
ではまず青(緑)を見てみましょう。
青(緑)
この色は「成長」を意味します。
目標がある場合や短所を直したいなど、そんな願い事におススメです。
白
次に白色。
この色は「義務」または「規則」を意味します。
時間を守るようにしたい、寝坊しないようにと願う人はこの色が良いでしょう。
赤
では赤色。
「感謝」を意味する色です。
ご先祖さまに感謝する、また家族の健康や幸せを願うそんなときは赤色が適しています。
紫(黒)
そして紫(黒)色。
これは「学業」を意味します。
成績アップや、受験などの願い事はこの色に書いてみましょう。
今では黒色はあまり好んで使われないためほとんどが紫色を使っています。
黄
では黄色。
この色は「人間関係」を意味するといわれています。
友達をもっと増やしたい、人見知りを直したいなど、そんな願い事はこの色が良いでしょう。
あれ?恋愛は何色に書いたらいいの?
恋愛の願い事を叶えたいという人はたくさんいますよね。
「人間関係」の黄色を使ってもいいですが、恋愛といえばピンク色といわれています。
淡いピンク色の短冊に願い事を書くことで、より効果的があるといいます。
まとめ:書き方や色を覚えて七夕を楽しみましょう!
こうやって見ると短冊の書きかたにもいろんな意味があることがわかりました。
小さいころに比べると機会もなくなり
「思えば長いこと願い事をしていなかったな…」
そう気づきます。
今は七夕イベントやショッピングセンターなどで手軽に短冊を書くこともできます。
願いを書くことで
- 自分はこうなりたかったんだ
- こうしたかったんだ
- こんな願望があったんだ
と改めて発見することができるかもしれません。
なりたい自分になるためにも、七夕に短冊を書いてみてはいかがでしょうか。
ということでこの記事では「知らなかった・・・短冊に書いた願い事を叶えたい人におすすめすること」について書いていきました。
この記事が参考になれば幸いです。