どうも、ねこたてです。
初めての出産を終えると、今度は初めての育児が始まります。
何もかもが初めてで、戸惑っている新米ママたちがたくさんいると思います。
今回は、そんな新米ママさんたちに向けて、書きたいと思います。
今回のテーマは、「新生児が寝ている時に吐く原因と、対処法」です!
新生児が寝ている時に吐いてしまう主な原因としては、「ゲップが上手にできていない」、「母乳、またはミルクの飲みすぎ」、「胃食道逆流」の可能性があります。
大半は問題のないことが多いですが、場合によっては危険な場合もありますので、注意が必要です。
私事ですが、初めての子育ての時、母乳の出があまりよくなかったので、混合授乳で息子を育てました。
ただでさえ、わからないことばかりで不安な育児なのに、子供が寝ているときに、ミルクを大量に吐いたときは、それはもうびっくりして、心配になったものです。
赤ちゃんが吐くとき、それは出方によって、「溢乳(いつにゅう)」と、「嘔吐」の2パターンに分けられます。
溢乳とは、授乳後に少量の母乳やミルクが口からだらだらと出てくる状態を言います。
この場合、赤ちゃん特有の生理的現象といえるので、まったくもって問題ありません。
赤ちゃんに日ごろからスタイを付けておくことで、洋服などに吐いてしまうことを防げることと思います。
一方、嘔吐とは授乳後にたくさんの量を一度に吐く状態、飲み終えた母乳、ミルクを勢いよく吐き出す状態を言います。
嘔吐の場合は、原因が生理的なものではない可能性もあり、場合によっては注意が必要となります。
嘔吐と同時に、発熱、下痢、血便の症状があったり、顔色が悪い、授乳後の呼吸がおかしいなどのサインがあった場合は、要注意です。
このような症状がみられたときは、すぐにお医者さんを受診してください。
赤ちゃんは元気そうなのに嘔吐してしまう場合は、その原因を見極めて、対処することが大事です。
心配な場合は、お医者さんにも相談してみて、原因を追究してほしいと思います。
また、吐いた後で注意が必要なのは、吐いたものが喉につまって窒息してしまうことです。
吐いた後は、口の中になにか残っていたら、それをきちんと取り除いてあげてください。
その後、頭と背中が一直線になるように、横向きに寝かせてください。
もう一度吐き戻したときに、すぐに対応できるように、しばらくはそばで見守ってあげることも大切です。
新生児がミルクを吐く3つの原因!

では、新生児がミルクを吐く3つの原因について、詳しく見ていきたいと思います。
1.飲んだ後のゲップが上手にできていない
まだ飲むのが上手でない新生児の赤ちゃんは、ミルクや母乳を飲むときに、空気も一緒に飲み込んでしまいます。
空気をたくさん飲んでしまっているので、授乳後にしっかりゲップができていないと、吐き戻しをしてしまうのです。
授乳後にしっかりゲップをさせることが大切になります。
また、ミルクを飲むときに、乳首のサイズが赤ちゃんの口にあっていないと、それだけ空気を飲み込みやすくなってしまいますので、そのあたりも気を付ける必要があります。
2.ミルク、母乳を飲みすぎている
生後1か月くらいの小さな赤ちゃんは、お腹がいっぱいになっても飲んでしまう反射があります。
新生児は、一度にたくさん飲めないと思って、短い間隔であげた結果、たくさん吐くようなら、飲ませる間隔を少し空けてみてください。
そして、間隔をあけて次に授乳をする時に、少量にしてみて、それで吐かなければ、そこから少しずつまた増やしてあげるといいでしょう。
3.胃食道逆流の可能性
母乳やミルクを飲みすぎているわけではないのに、よく吐くという時は、胃食道逆流の可能性があります。
新生児の赤ちゃんは、胃と食道のつなぎ目にある弁の機能が弱く、逆流が防止できずに、逆流したものが口から出てしまうことがあります。
これは、成長していくにしたがって、治まっていくので心配ありません。
しかし、できるだけ吐き戻しをなくすためには、一度に飲ませる量を減らして、回数を増やしてみてください。
また、授乳後は、なるべく縦抱きをするようにすると、重力の関係で吐き戻しをしにくくなるのでおすすめです。
新生児がミルクを吐く場合に考えられる病気とは!?

ミルクを吐く場合に考えられる病気としては次のような可能性があります。
●逆流性食道炎
ヨーグルト状や塊のようなものを吐いたとき。
●腸重積症
嘔吐を繰り返し、ぐったりしている時。
●髄膜炎など
●ウイルス性胃腸炎
嘔吐に加えて、下痢もしている時
代表的なものを挙げてみましたが、他にもさまざまな病気があります。
とにかく嘔吐以外にも、赤ちゃんに何らかの症状が現れた場合は、早急に受診するようにしてください。
まとめ:吐いたとしても慌てずに対処することが大切!
新生児が吐く原因と対処法についてまとめました。
まだ生まれたての小さな赤ちゃんが寝ている時に、吐いたら誰でもびっくりしてしまうものです。
でも、慌てて取り乱すのではなく、赤ちゃんの様子をしっかり観察して、元気そうであれば様子を見て大丈夫です。
心配な時は、些細なことでも、かかりつけのお医者さんに相談することで安心できると思いますので、ぜひ受診してみてください。