【Apex】ヌンボラの感度・キー配置などの設定について!使用デバイス(環境)は?

スポンサーリンク
Apex Legends

にじさんじ韓国部門所属のヌン・ボラさんはApexLegendsでマスターランクに到達した実力があります。

ランクで見るとマスターレベルの強さと思うかもしれませんが、プレデターに触ることができる力もあるようにも見えます。

また、日本語も上手く話すことができますが、裏では相当な努力があったと思われるので、努力家な一面がうかがえます。

 

今回はヌンボラさんの感度・キー配置などの設定や使用デバイス(環境)についてご紹介します。

スポンサーリンク

【Apex】ヌンボラの感度・キー配置などの設定について

ここではヌンボラさんの

  • 感度設定
  • キー配置設定
  • ビデオ設定

をご紹介していきます。

ヌンボラの感度設定

まずはヌンボラさんのマウス感度の設定です。

DPI400
APEX内のマウス感度2.3
APEX内のエイム時の感度
マウス加速オフ
マウス反転オフ
ライティングエフェクトオン

ヌンボラさんのマウス感度では、振り向きは22.59cmでローセンシになります。

正確なエイムが目立つところがあるので、正確なエイムはローセンシだからこそできることなのでしょう。

ヌンボラのキー配置設定

次にヌンボラさんのAPEX内でのキー配置についてです。

前進W
後退S
左へ移動A
右に移動D
スプリント左Shift
ジャンプマウスホイール下 / スペース
しゃがみ(切り替え)
しゃがみ(ホールド)左CTRL
戦術アビリティQ
アルティメットZ
アクション/拾うF
アクションボタンの別設定
インベントリTAB/I
マップM
攻撃左クリック
射撃モードの切り替えB
照準器エイム(切り替え)
照準器エイム(ホールド)右クリック
格闘V
リロードR
武器切り替え
武器1を装備1
武器2を装備2
武器を収める3
グレネード装備G
装備中の回復アイテムを使用4
武器を見るN
シグナルマウスホイール押し込み
シグナル(敵発見)F
プッシュトゥトークT

ジャンプをスペースだけでなく、マウスホイール下にも設定しています。

その他の設定に関してはデフォルトのところが多いようです。

ヌンボラの視野角・ビデオの設定

画面モードフルスクリーン
縦横比16:9(ネイティブ)
解像度1920×1080(ネイティブ)
明るさ
視界104
スプリント時の画面の揺れ
解像度適応の目標FPS0
アンチエイリアスTSAA
テクスチャストリーミング割り当て中(3GB)
テクスチャフィルタリングバイリニア
アンビエントオクルージョン品質無効
サンシャドウ範囲
サンシャドウディテール
スポットシャドウディテール無効
空間光無効
ダイナミックスポットシャドウ無効
モデルディテール
エフェクトディテール
衝撃マーク無効
ラグドール

視野角は104になっています。

その他の部分の設定は予想になってしまいますが、プレイ画面を見た感じこのような設定になっているかと思います。

FPSを安定させるために全ての設定を低くすることが普通だと考えると、近い設定にはなっているのかなと思います。

スポンサーリンク

【Apex】ヌンボラが使用するデバイス(プレイ環境)は?

では、ヌンボラさんが現在使用しているデバイスを紹介していきます。

  • マウス
  • キーボード
  • モニター
  • ヘッドセット

の4つです。

マウス:LogicoolG PRO ワイヤレス

マウスはLogicool Gが出している「PRO ワイヤレス」です。

誰もが知っているLogicool Gの無線マウスです。

重量は80gとなっており、かなり軽いゲーミングマウスとなっています。

 

形状が左右対称で、サイドボタンを取り外して一方だけにすることもできるので、どちら聞き手にも対応している万能なマウスです。

また、PCのソフトウェアを使うことでボタン設定やRGBライトをカスタムすることができます。

キーボード:VARMILO VA87M MONOGRAY PBT

キーボードはVARMILO(アミロ)「VA87M MONOGRAY PBT」を使っています。

VARMILO(アミロ)のキーボードはふもっふのおみせで購入することができます。

様々な色やキー数が用意されていますし、軸も自分で好きなものを選ぶことができます。

 

ですが、ヌンボラさんが使っている色の「MONOGRAY」は売り切れ・取り扱っていなかったりしているので、同じものを用意するのは難しそうです。

モニター:BenQ ZOWIE XL2411P

モニターはBenQが出している「ZOWIE XL2411P」です。

上位機種のXL2546には最大リフレッシュレート(240と144)で負けてはいますが、それ以外はほとんど同じような仕様になっています。

PCの性能で144を超えて安定させられないけど、ゲームに集中したいという人にはおススメのモニターになると思います。

ヘッドセット:SteelSeries Arctis 5 White

ヘッドセットはSteelSeriesが出している「Arctis 5 White」です。

白以外にも黒色があり、価格も1万円とかなり安いのに性能はこの価格帯であればかなりいい方に入ります。

音質と定位感が良いとされているので、FPSでの初めてのヘッドセットにおススメです。

USBと4極ケーブルでの接続に対応しているので、PCだけでなくPS4やSwitchでも使うことができます。

 

ですが、ヘッドバンドがサスペンションバンドになっているので、頭の大きさが大きいと合わないことがあるので注意です。

まとめ

今回はヌンボラさんの感度・キー配置などの設定や使用デバイス(環境)についてご紹介しました。

 

ヌンボラさんは女性Vtuberの中で1番強いと言われており、Vtuber全体で見ても上位に入るレベルの実力があります。

また、にじさんじに所属しているVtuberでマスターに到達したのはヌンボラさんが初めてだったということも知られています。

プレデターにも触れる実力がありそうなので、ぜひフルパを組んでチャレンジして欲しいと思います。

タイトルとURLをコピーしました