【ApexLegends】TIE_Ruの感度・キー配置などの設定について!デバイス(環境)も!

スポンサーリンク
Apex Legends

現在はApexLegendsを中心に活動しているペンギン姿のRuさんですが、元はBF4で活動しておりそこでスナイパークラン「TIE」に所属しています。

ApexLegendsに移行してからもスナイパーの腕は衰えることはありません。

同じペンギン姿で声がそっくりのボドカさんとは何度かコラボしたことがありますが、あまりにも似すぎてどっちがどっちの声か分からないことも有名ですね。

 

今回はTIE_RuさんのApexでの感度・キー配置などの設定やデバイス(環境)についてご紹介します。

スポンサーリンク

【ApexLegends】TIE_Ruの感度・キー配置などの設定について

ここではRuさんの

  • 感度設定
  • キー配置設定
  • ビデオ設定

をご紹介していきます。

TIE_Ruの感度設定

まずはRuさんのマウス感度の設定です。

DPI400
APEX内のマウス感度2.7
APEX内のエイム時の感度上から1.0/1.2/1.2/1.1/1.2/1.3/1.2
マウス加速オフ
マウス反転オフ
ライティングエフェクトオン

TIE_Ruさんのマウス感度での振り向きは19.24cmでミドルセンシになります。

スナイパーがあれほど当たるのに、ローセンシではないとは驚きですね。

TIE_Ruのキー配置設定

次にTIE_RuさんのAPEX内でのキー配置についてです。

前進W
後退S
左へ移動A
右に移動D
スプリント左Shift
ジャンプスペース / マウスホイール下
しゃがみ(切り替え)
しゃがみ(ホールド)左CTRL
戦術アビリティQ
アルティメットE
アクション/拾うF
アクションボタンの別設定H
インベントリTAB / I
マップM
攻撃左クリック
射撃モードの切り替えLALT
照準器エイム(切り替え)
照準器エイム(ホールド)右クリック
格闘V
リロードR
武器切り替えマウスサイドボタン手前
武器1を装備
武器2を装備
武器を収める3
グレネード装備G
装備中の回復アイテムを使用C
武器を見る
シグナルマウスホイール押し込み
シグナル(敵発見)
プッシュトゥトークT

ジャンプをスペースだけでなく、マウスホイール下にも設定しています。

こうすることで、壁ジャンプやバニーホップが簡単にできるようになるためです。

 

武器の切り替えがサイドボタンになっているので、簡単に切り替えることができます。

TIE_Ruの視野角・ビデオの設定

画面モードフルスクリーン
縦横比16:9(ネイティブ)
解像度1920×1080(ネイティブ)
明るさ50%
視界90
スプリント時の画面の揺れ
解像度適応の目標FPS0
アンチエイリアスTSAA
テクスチャストリーミング割り当て最低(2GB)
テクスチャフィルタリングバイリニア
アンビエントオクルージョン品質無効
サンシャドウ範囲
サンシャドウディテール
スポットシャドウディテール無効
空間光無効
ダイナミックスポットシャドウ無効
モデルディテール
エフェクトディテール
衝撃マーク無効
ラグドール

視野角は90になっています。

過去に90に変えたところ、2倍ロングボウが当たるようになったため90にしたようです。

FPSを安定を上げるために全て低い設定にしています。

Apexではこれだけ設定を下げてもそこまで見にくくなることは無いので、低スペックだったりFPSを安定させたい時は全て低めにしても問題ありません。

スポンサーリンク

【ApexLegends】TIE_Ruが使用するデバイス(プレイ環境)は?

では、TIE_Ruさんが現在使用しているデバイスを紹介していきます。

  • マウス
  • マウスパッド
  • キーボード
  • キーパッド
  • モニター
  • ヘッドセット
  • メガネ

の7つです。

マウス:Logicool G PRO

使用しているマウスは「Logicool GPRO」です。

左右対称の形をしているので、左利きの方でも使用できます。

また、重量が80gとかなり軽めなので、PCゲームに向いています。

無線充電にも対応しているので、マウスパッド「POWERPLAY」を使用することで充電をする時間も必要ありません。

マウスパッド:SteelSeries QcK

マウスパッドはSteelSeriesの「QcK」を使用しています。

SteelSeriesのマウスパッドは多くの人が使用しており、バリエーションも豊富なのでどんな環境にも合わせることができるのが良いところです。

 

個人的にはLogicoolGのマウスとの相性が良いと感じているので、LogicoolGのマウスを使っている方にはおススメです。

キーボード:Razer Blackwidow JP Green Switch

キーボードはRazerが出している「Blackwidow JP Green Switch」です。

軸はRazer独自のメカニカルスイッチ緑軸になっているので、打鍵音がかなり大きく打っていて気持ちいのが特徴的です。

見た目もRazerらしくめちゃくちゃカッコいいのでRazerファンにはおススメです。

 

ですが、ボイスチャットをすると打鍵音を拾われやすいので、相手がキーボード音を気にしてしまう人であれば控えた方が良いかもしれません。

キーパッド:Razer Orbweaver Chroma

キーパッドはRazerの「Orbweaver Chroma」です。

先ほどのキーボードをボイスチャットで使うと音を拾ってしまうので、相手に不快感を与えないようにこちらのキーパッドを使用しているようです。

 

普段はキーボードでしているけど、ボイスチャットにキーボードの音が入ってしまうようであればこのようなキーパッドを使うのも良いと思います。

モニター:BenQ ZOWIE XL2546

モニターは日本メーカーの液晶モニターで有名なBenQ「ZOWIE XL2546」を使用しています。

プロゲーマーの多くはこのモニターを使用しています。

Dynamic Accuracy(DyAc)という技術のおかげで、激しく画面が動いても綺麗な画質を維持することができるのでオススメです。

ヘッドセット:EPOS/ゼンハイザー(Sennheiser) GSP 500

ヘッドセットはEPOS/ゼンハイザー(Sennheiser) 「GSP 500」を使っています。

ヘッドセットと言えばEPOS/ゼンハイザー(Sennheiser)ですよね。

その中でもGSP500は価格を抑えつつも、音質や定位感がとても良いので人気があるヘッドセットです。

 

しかし、その分重さが約363gと重めの部類なので肩や首への負担が大きいのがデメリットです。

ヘッドセットを付けると肩や首が痛くなるという方には、あまりおススメできません。

メガネ:G-SQUARE Professional

メガネはG-SQUAREが出している「Professional Model フルリムタイプ 推奨ゲーム“FPS”」です。

ブルーライトカット加工がされているので、長時間モニターの前でゲームをしていて目が疲れる人におススメです。

ゲーミングメガネですが、長時間のデスクワークをする人にもおススメです。

 

Ruさんがレビュー動画を出しているのでぜひ見てみてください。

まとめ

今回はTIE_RuさんのApexでの感度・キー配置などの設定やデバイス(環境)についてご紹介しました。

 

ApexLegendsでの感度はミドルセンシなので、このあたりの感度が好きな人は参考にしてみてもいいかもしれません。

Ruさんは現在ではApexLegendsを中心に動画投稿をしていますが、もしBFの新作が出るようであればまたBFでのスナイパーを見ることができるかもしれないので期待したいですね。

 

Youtuberの中でApexLegendsの動画再生数ランキングでRuさんが1位になるくらいの人気があるので、これからも頑張っていってほしいです。

タイトルとURLをコピーしました