Switch版APEXが配信されたので、初めて触る人が多いかと思います。
本格的に始めるなら感度(ジャイロセンサー)やボタン配置などの設定をしておきましょう。
設定を変えることで操作しやすくなる場合があるので参考にしてください。
今回はSwitch(スイッチ)版APEXを始める時のおすすめ設定についてご紹介します。
【APEX】Switch(スイッチ)版でサインインができない時

始めてSwitch版APEXを始めた時に「エラーコード100」という表示が出てサインインできないという状況になる時があります。
この問題は本体設定の「日付と時刻」を「インターネットで時間を合わせる」に変えることで解消できます。
本体の時間を動かすとゲーム内にも影響が出てくるゲームをしていると、この問題が発生するのではないかと思います。
【APEX】Switch(スイッチ)版を始める時のおすすめ設定
Switch版APEXを始める時のおすすめ設定をご紹介します。
設定画面の出し方は+ボタンを押して「設定」を選択すると開きます。
PCやPS4の画面と違うところが多いので、Switch版の画面を見て設定を進めていきます。
ゲームプレイ

- 情報表示形式:デフォルト
- ボタンヒント:オン
- Xマークダメージ表現:Xマーク+アイコン
- ダメージ値:両方
- シグナル透明度:デフォルト
- キル通知:オン
- ミニマップ回転:オン
- 弾薬切れ時武器自動切り換え:オン
- オートスプリント:オフ
- ダブルプレススプリント:オン
弾薬切れ時武器自動切り換えをオンにすると、弾を撃ち尽くした時に弾がある武器をもう1つ持っている場合に、自動で武器を切り替えてくれます。
便利ですが、自分で切り替える癖がある人はオフの方が良いです。
ダブルプレススプリントはLスティック押し込みを素早く2回押すと、スティックから指を離しても自動で走り続けてくれます。
移動中にコントローラーから手を離したくなった時に便利なので、必要であればオンにしましょう。

- ダメージ発生表現:3D
- 被ダメージ時にデスボックスまたはクラフトメニューを閉じる:オフ
- ホップアップのポップアップ表示:オン
- 動画配信モード:オフ
- 匿名モード:無効
- 使用状況のシェア:有効
- クロスプラットフォームプレイ:無効
- クラブ招待:有効
- 色覚特性、字幕:状況に合わせて設定
被ダメージ時にデスボックスまたはクラフトメニューを閉じるは、絶対にオフにしておきましょう。
アーマーを素早くデスボックスから着替えるテクニックで重要になるので、オフをおススメします。
動画配信モードや匿名モードは配信をする際はオン・有効にしますが、それ以外の場合はオフ・無効で大丈夫です。
クロスプラットフォームプレイですが、Switch版とPS4版では操作性に差があるので、慣れないうちは無効にすることをおススメします。
しかし、注意点として無効にするとフレンドとクロスプレイができなくなるので、クロスプレイをする時は「有効」にしておいてください。
コントローラー

- ボタン配置:後述します
- スティック配置:デフォルト
- アクション/リロードボタン:押して使う&リロード
- しゃがみボタン:ホールド
- エイムボタン:ホールド
- メニューカーソルの速度:0から+6
メニューカーソルの速度はデスボックスを漁る速度にも関係してくるので、最初は0から+6までの範囲で慣れてみると良いでしょう。
十字キーの右左で調節できます。
ボタン配置については、デフォルトでもいいですが操作性を上げるためにも変更しておくことをおススメします。
おススメのボタン配置がこちらです。

変更方法は、ボタン配置を選択したら「カスタム」を選択します。
変更するボタンを選択し、変更したいボタンを押すと変更できます。
こちらの記事でその他のオススメボタン配置について解説しているので参考にしてください。

- 視点移動:4
- 視点移動(エイム時):3
- スコープ設定:変更なし
- 反応曲線:クラシック
- 視点操作のデッドゾーン:小
- 移動スティックのデッドゾーン:小
- 視点の反転:オフ
- HD振動:オフ
感度(視点移動)は自分の好みに合わせて調整するのが良いですが、最初はこの設定で良いかと思います。
この感度はスティックを動かした時の感度で、ジャイロセンサーの感度ではありません。
反応曲線は「クラシック」が一番直感的に操作できるのでオススメです。
HD振動は邪魔なのでオフにしておきましょう。
詳細な視点操作はプロコンなどを使用していれば設定することができますが、Joy-Conだとできないので注意してください。
おススメのプロコンはコチラの記事でご紹介しています。

- 視点モーション感度:0.2
- 視点横軸単位:4.0
- 視点縦軸単位:4.0
- 感度(エイム時):1.2
- スコープ設定:デフォルト
- 横軸単位(エイム時):13.0
- 縦軸単位(エイム時):13.0
ジャイロセンサーはSwitch版にしかない強みです。
慣れることができたらリコイルコントロールもジャイロでできてしまうので、「オン」にするのもありです。
ですが、欠点としてジャイロセンサーだとエイムアシストが無くなるので、スティック操作に慣れている人は「オフ」にした方が良いかもしれません。
視点感度ですが、ジャイロはエイムをしている時だけ活用していきたいので、移動中などは邪魔になってしまうことが多いです。
なので、上3つは最低まで下げます。
エイム時の感度が高いとジャイロで細かいエイムができないので、低めに設定した方が良いです。
視点移動を早くしたいのであれば軸単位を上げると良いでしょう。
横軸と縦軸は同じ値にした方がコントローラーを動かした感覚を同じにできるのでオススメです。
ビデオ

- 明るさ:好みに設定
- スプリント時の視点のゆれ:小
スプリント時の視点のゆれは「小」にしておかないと酔ってしまったり、ゆれが気になったりする場合が多いので小二することをおススメします。
オーディオ

- マスターボリューム:100%
- 効果音の音量:100%
- 会話の音量:50%
- BGMの音量:50%
- ロビーBGMの音量:50%
- ボイスチャット無効化:オン
効果音の音量は足音や銃声などの重要な音に関係する設定なので100%にしておきましょう。
会話、BGM、ロビーBGMの音量は、足音や銃声と被ってしまう時があるので下げています。
ボイスチャット無効化は「オン」推奨です。
オフにするとマイク付きのイヤホンやヘッドセットを使用した時にミュートしていないと、ゲーム内で自分の声が味方に聞こえてしまうので、ボイスチャットをしない限りはオンにしておきましょう。
まとめ

今回はSwitch(スイッチ)版APEXを始める時のおすすめ設定についてご紹介しました。
設定はデフォルトのままでも大丈夫なところはいくつかありますが、一部は変更しておかないとゲームプレイに支障が出てくるので、今回ご紹介した設定内容を参考にしてAPEXを楽しんでください!