Switch版APEXではジャイロセンサーで視点操作ができます。
ですが、ジャイロセンサーを付けることでデメリットが発生してしまいます。
今回はSwitch版APEXでジャイロ設定はオフにするべきなのかとエイムアシストがあった方が強いのかについてご紹介します。
【Apex】ジャイロ設定をオンにするとエイムアシストが無くなる!?

Switch版APEXではジャイロセンサーで視点操作ができますが、ジャイロセンサーで操作をしている時はエイムアシストが無くなってしまいます。
射撃練習場で試すと分かりやすいのですが、スティックでBOTにエイムを合わせるエイムアシストがかかっていることが分かります。
ですが、ジャイロ操作でBOTにエイムを合わせてもエイムアシストによる引っ掛かりが無くなっているのです。
これは他のゲームでもある仕様なので、APEXで発生しているバグではありません。
残念ですが、ジャイロ操作にエイムアシストが付いて弾が当てやすくなる!ということにはならないようです。
【Apex】ジャイロ設定はオフ推奨?エイムアシストとどっちが強い?

エイムアシストはシューティングゲームをコントローラーでする上でとても重要な要素です。
エイムアシストを無くしてしまうジャイロ設定はオフにした方が良いのでしょうか?
また、ジャイロ操作とエイムアシストのあるスティック操作はどちらが強いのでしょうか。
結論、ジャイロ操作に慣れているのであれば「オン」の方が良いです。
ですが、ジャイロ操作よりもエイムアシストのあるスティック操作の方が強い場合もあります。
結局は慣れの問題で、ジャイロ操作でエイムをすることに慣れていて、こちらの方が上手いのであればオフにする理由はありません。
逆にスティック操作でのエイムに慣れていて、そちらの方が上手いのであればジャイロ操作は必要ないので「オフ」にしておきましょう。
しかし、エイムアシストのアドバンテージが大きいのでスティック操作の方が強いです。
ジャイロ操作は言ってしまえばマウス操作と同じようなものです。
マウス操作のように手首から肘の動きで制御するので、ジャイロ操作にはエイムアシストが無いのです。
PC版でよく「キーボードマウスとパッドどちらが強いか」が議論されていますが、
- キーボードマウスはキーボードでのあり得ない動きが強い
- パッドはエイムアシスト付きの近距離戦が強い
とそれぞれ言われています。
それでも若干パッドの方が強いという声も多くあります。
キーボードマウスにはエイムアシストがありませんが、それをカバーできる動きができるのでパッドと何とか張り合えています。
しかし、ジャイロ操作はパッド(コントローラー)であり、キーボードのような動きでカバーできる要素がありません。
この点を踏まえて、同じコントローラーでもエイムアシストが付いているスティック操作の方が強いと判断しました。
ジャイロ操作ではスティック操作に勝てないのか
ここまでスティック操作の方が強いと説明してきましたが、ジャイロ操作では勝てないのかというとそうではありません。
元々、スプラトゥーンをしていた人であればジャイロ操作に慣れていると思うので、APEXでもジャイロ操作で活躍できるはずです。
また、ジャイロ操作でもエイムアシストを入れることは可能なので、上手くやればスティック操作との差を縮めることもできるかと思います。
【Switch版APEXのジャイロ操作にエイムアシストを乗せる方法】
— おやこどんのすけ (@_Lantum) March 10, 2021
・スティック入力後にジャイロ操作を入れるとエイムアシストが一瞬だけ乗ります。(ジャイロだけじゃ乗らない)
わんちゃんジャイロ結構強い説あるのでやってみてください!#APEX #Switch pic.twitter.com/62HELcxhVr
また、ジャイロ設定で視点移動の感度を最低値にしておけば、エイムをしない腰だめ撃ちであればスティック操作にはなりますが、エイムアシストを付けることができます。
まとめ

今回はSwitch版APEXでジャイロ設定はオフにするべきなのかとエイムアシストがあった方が強いのかについてご紹介しました。
Switch版APEXだとジャイロ操作ができますが、その代わりエイムアシストが無くなる仕様となっています。
また、ジャイロ操作とエイムアシストがあるスティック操作を比べると、エイムアシストの恩恵の差でスティック操作の方が強いと解説しました。
その人自身の慣れや実力など、色々な要素が実践では関係してくるので一概には言えません。
なので、今回ご紹介したことは参考程度にとどめておいてもらい、自分が強くなりたい操作方法でやっていけばいいかと思います。