ApexLegendsだけでなく、様々なゲームで重要な操作である「スプリント」というものがあります。
スプリントは大事な操作の1つですし、スプリントに関しての設定もあるのでまだしてない人はやっておくといいかもしれませんよ。
今回はスプリントのやり方や、できない時・画面が揺れる時の対処法についてご紹介します。
【Apex Legends】スプリントとは?どうやったらできる?【PS4/PC】

初めてApex Legendsをプレイされている方でスプリントのやり方すらも分からない方も多いかと思います。
初心者の方にも分かるように説明すると、スプリントは走ることです。
やり方は、ボタン・キー配置の設定を変えていないのなら
- PS4版:Lスティックを傾けながらL3を押す
- PC版:Wキーを押しながらSHIFTキーを押す
この方法でスプリントをすることができます。
走ることで歩いている時よりも早く移動することができ、マップが広いこのゲームでは移動手段として、誰もが絶対に使っています。
また、スプリントから派生できる小技「バニーホップ」も存在していることから、スプリントは重要なものなのです。
ただ、歩く状態よりも早く移動できますが、足音が大きくなります。
足音が大きくなることで、敵に大体の位置を把握されてしまいます。
さらに、武器を構える速さがスプリントをしている状態だと少し遅くなってしまうので、気を付けましょう。
【Apex Legends】スプリントができないのは何が原因?対処法は?

スプリントができなくて困っている人がいるかと思います。
スプリントができない原因としては
- 押しているボタン・キーが設定と違う
- 前方に歩いた状態でスプリントを押していない
- 向いている方向に進んでいない
- スプリントできない時にボタンを押している
- ボタンが壊れている
の5つが考えられます。
では、1つずつ対処法を解説していきます。
前方に歩いた状態でボタン・キーを押していない
スプリントは前方に歩いている時にしかできません。
止まっている状態や、横・後ろに移動している状態ではスプリントをすることはできないようになっています。
なので、向いている方向に移動しながらボタンを押してあげるとスプリントできますよ。
向いている方向に進んでいない
先ほどと似ているのですが、スプリントは横に移動しようとするとキャンセルされてしまいます。
スプリントしている状態で、同じ方向に向かいつつ横の状況を見たいからと視点を動かすと歩いてしまうのです。
その時は、視点を進んでいる方向に戻すことでスプリントを再開できます。
スプリントできない時にボタンを押している
スプリントをするためには前方に移動していることが前提ですが、エイムボタンを押しているときにもスプリントはできません。
私の経験談として、敵と撃ち合って逃げようと思い、スプリントをしようとしたら歩いてしまいスライディングもできず、逃げられなかったことがあります。
このように、ボタンを離す・押すタイミングがズレてしまうとスプリントできないことがあります。
解決策としては
- 焦らない
- ボタンを複数回押してみる
です。
焦らないことが大切ですが、なかなか難しいのではじめは複数回ボタンを押すことで解決していきましょう。
押しているボタンとボタン配置での設定が違う
スプリントをするために押しているボタンとスプリントの設定が一致していない、ということもあります。
設定画面を開き、「ゲームプレイ」の項目から「ボタン配置」を選択してください。
そこから今、どんなボタン配置に設定されているかを見ることができます。
ここで一度、スプリントがどのボタンになっているのかを確認します。
押しているボタンと設定が違っていたら、ボタン配置を自分好みにカスタムすることもできるので、変えてしまいましょう。
ボタンが壊れている
ボタンの反応が悪くなっているか、最悪の場合はボタンが壊れてしまっているかですね。
コントローラーを使用している人に多いですが、スプリントのボタンは大体の人がL3に設定しているかと思います。
また、多くのゲームで移動と走るはLスティックと決まっています。
ということもあり、一番使用するのはLスティックなので、その分一番早く壊れてしまう部分になっています。
この場合は、買い替えることが解決策になります。
スティックの基盤を簡単に変えられるのようなコントローラーでない限り、買い替えるしかないですね。
【Apex Legends】スプリントの揺れが気になる!少なくする方法をご紹介!

スプリントをするとキャラクターの動きと視線が連動して、画面が揺れるという仕様がApexにはあります。
このスプリントでの揺れというのは、設定で減らすことができます。
- 設定の画面を開き、「ビデオ」の項目を選択。
- その中の「スプリント時の視点の揺れ」という設定があります。
- 「普通」と「小」がありますが、それを「小」に変更するだけ。
これでスプリント中の画面の揺れが少なくなり、気にならなくなります。
【Apex Legends】スプリントは切り替え?ホールド?どっちがいいの?

Apex Legendsにはスプリントを「切り替え」か「ホールド」にする設定項目はありませんが、「オートスプリント」という設定があります。
この設定をオンにすることで、Lスティックを傾けたりSHIFTキーを押すだけでスプリントをしてくれるようになります。
L3を押す必要がなく、非常に便利な設定だと思うのですが、歩くことがやりにくくなるというデメリットがあります。
横・後ろには歩くことができますが、前方に歩くならLスティックを少しだけ傾ける必要があり、かなり煩わしく感じます。
1度「オートスプリント」をオンにして試してみることをおススメします。
【Apex Legends】スプリントをするボタンは変えた方が良い?変えるにはどうするのか?

スプリントをするボタンやキーは変えた方が良いのか?ですが、押しにくい場合は変えた方が良いです。
その他にも、PS4/5のコントローラーへの負担を減らしたい時は変えても良いのかと思います。
Lスティックでの移動に加え、押し込みのL3だとLスティックにかなりの負担がかかってしまい、すぐに故障に繋がってしまうので、気になるのであれば変えても良いのかと思います。
では、コントローラー(PS4/5版)とキーボード(PC版)それぞれで設定を変える方法をご紹介します。
PS4/5やコントローラーを使っている人の場合
PS4/5やコントローラーを使用している場合は
- 設定画面を開きます。
- ゲームプレイの項目にある「ボタン配置」を選択します
- そうすると、現在のボタン配置が見ることができます
- ここで「カスタム」を選択します
- カスタムでは自分の好きなようにボタン配置を変えられます
- L3と入れ替えるボタンを決めて、設定を適用して完了です
PC版でキーボードを使用している人の場合
PC版でキーボードを使用している場合は設定を開いた後に、「マウス/キーボード」から変更できます。
スプリントがLSHIFTになっているかと思いますが、そこから押しやすいキーへ変更することができます。
また、1つのキーだけでなくもう1つサブとしてキーを設定することができるので、必要であれば設定しておきましょう。
以上がボタン配置を自分の好きなボタンに変更するためのやり方です。
変更するのは自由ですが、「なんとなく変えたい」という方にはあまりお勧めできません。
- コントローラーの寿命を延ばしたい
- L3だとスプリントしづらい
という方は変えてもいいかもしれませんね。
スポンサーリンクまとめ

今回はスプリントのやり方や、できない時・画面が揺れる時の対処法についてご紹介しました。
スプリントのやり方はmボタン・キー配置の設定を変えていないのなら
- PS4版:Lスティックを傾けながらL3を押す
- PC版:Wキーを押しながらSHIFTキーを押す
でできます。
スプリントができない原因としては
- 押しているボタン・キーが設定と違う
- 前方に歩いた状態でスプリントを押していない
- 向いている方向に進んでいない
- スプリントできない時にボタンを押している
- ボタンが壊れている
の5つが考えられます。
スプリントで画面が揺れて気になる時は、設定の「ビデオ」からスプリント時の揺れの設定を「小」に変更できました。
スプリントは走るというだけでなく、様々なテクニックへ繋げるために必要な操作です。
慣れてしまえば自然とできるようになり、様々なテクニックへ繋げることもできるようになっています。
まだ操作に慣れていない人は、とりあえずスプリントから練習していけばいいのかなと思います。