ApexLegendsをコントローラーでプレイしている人にやってほしい設定が「ボタン配置」です。
このボタン配置を変えるだけで、劇的に操作性が変わります。
特にデフォルトでプレイしている人にとっては大きい変更になりますが、慣れてしまえばこれよりも操作量が圧倒的に違います。
ボタン配置の設定で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
今回はゆふなさんのボタン配置やニンジャはダメなのかについてご紹介します。
【Apex】ボタン配置はゆふなさんの設定について

ボタン配置の設定を変えたことが無い人や悩んでいる方にはゆふなさん(@_YFNA)の設定がオススメです。
ゆふなさんは純正PS4コントローラーをデフォルト持ちでフリークなどを付けずにプレイしている方です。
なので同じ持ち方でプレイしている人にピッタリだと思います。
そんなゆふなさんが設定したボタン配置がこちらです。

デフォルト持ち(中指をL2R2、人差し指をL1R1)で持っている人であれば、このボタン配置が一番おススメです。
Rスティックから指が離れることが少ないので、ジャンプやしゃがみを入れながら視点を動かすことができるのが良いところです。
L1でエイムしてR1で撃ちますが、L2R2でした方がやりやすい方は入れ替えても大丈夫です。
シグナルを出すボタンが✕ボタンですが、マップやインベントリでシグナルを出す場合はR1ボタンを押す必要があります。
また、欠点としてシグナルホイールを出して様々なピンを指す場合は、人差し指を曲げて✕ボタンを押しながら選ばなければいけません。
人差し指が✕ボタンまで届かないと他のピンが使えないので注意です。
ボタン配置をまだ設定していない人は、ゆふなさんのボタン配置にしておけばいいかと思います。
ゆふなさんのボタン配置解説動画
【Apex】その他のおススメのボタン配置設定

ゆふなさんのボタン配置はとても使いやすいですが、コントローラーの持ち方が少し違ったり、違和感があってやりにくいという人もいるかと思います。
そのような人のために、他の方のボタン配置もご紹介します。
ご紹介するのは
の3人です。
では順番にご紹介していきます。
あさぱんさんのボタン配置
あさぱんさんのボタン配置がこちらです。

あさぱんさんは純正コントローラーを中指でL2R2、人差し指でL1R1を押している持ち方をしています。
このボタン配置であれば、視点操作をしながら戦術アビリティが使えます。
また、視点操作をしながら落ちているものを拾うことができるので、動きに無駄をなくすことができます。
L1でしゃがみなので屈伸レレレ撃ちがやりやすいというのも特徴的です。
ですがスプリントが十字ボタン左なので、人差し指を曲げて押さないといけません。
少し慣れが必要かもしれませんが、屈伸レレレ撃ちを使っていきたい人にはおススメのボタン配置です。
まさのりさんのボタン配置
まさのりさんのボタン配置がこちらです。

まろんさんは純正コントローラーを中指でL2R2、人差し指でL1R1を押している持ち方をしています。
他の方と比べてあまりいじっていないように見えますが、必要最低限のところは設定しています。
視点操作しながら屈伸撃ちや物資を拾ったりできます。
エイムと射撃をL1とR1でしたい方は入れ替えても大丈夫かと思います。
ただ、バニーホップはR3を押してから✕ボタンを押す必要があるので、慣れるのに時間がかかるのかと思います。
あまり変えすぎずに操作性を上げたいという方はまさのりさんのボタン配置がオススメです。
まろんさんのボタン配置
まろんさんのボタン配置を紹介していきますが、少し特殊なボタン配置となっています。
まろんさんのボタン配置がこちらです。

まろんさんは純正コントローラーを人差し指でR1R2とL1L2を押す持ち方をしています。
特殊なのはL3はスプリントではなく、しゃがみを入れているところです。
また、アビリティをタッチパッド、マップを▢ボタンにしています。
その他のボタン配置も所々違っていて、かなり面白いボタン配置になっています。
LスティックとRスティックが早めに壊れそうな気がしますが、戦闘中にRスティックから指が離れない設定なのでオススメです。
以上が私がオススメする方のボタン配置でした。
もし、モンハン持ちの場合のボタン配置が気になる方がいたら、こちらの記事でご紹介しているので参考にしてください。
関連記事:【Apex】モンハン持ちに最適なボタン配置の設定とは?モンハン持ちができない時のコツは?
【Apex】ボタン配置の設定でニンジャはダメ?

ApexLegendsのボタン配置設定にはカスタムの他にプリセットとして色々な設定があります。
その中に「ニンジャ」というボタン配置設定があります。
このニンジャのボタン配置ですが、ダメではありませんが場合によってはあまりおススメはできません。
その理由について解説していきます。
ニンジャのボタン配置を見てみると、L1がジャンプでR1がしゃがみになっています。
なので、バニーホップをすることができますし、屈伸撃ちもすることができます。
この2つができるのは良いことなのですが、戦術アビリティが〇ボタンにあります。
〇ボタンに入っていると人差し指で押さない限りは、Rスティックから一度指を離さないといけません。
戦闘中に視点操作をしながらアビリティを使うキャラは多いので、Rスティックから指を離さずにできないところが微妙ですね。
ということから、ニンジャはあまりおススメできません。
ニンジャをそのまま使うのではなく、カスタムでニンジャの良いところを取り入れつつ自分でやりやすいボタン配置を探すことをおススメします。
まとめ

今回はゆふなさんのボタン配置やニンジャはダメなのかについてご紹介しました。
コントローラーを使用しているけどボタン配置を変えていないという方は、強制はしませんが変えた方が良いかと思います。
というのも、今回ご紹介したボタン配置は操作性が上がるものばかりです。
操作性が上がるということは、一度にできる操作が増えて複雑なこともできるようになります。
ボタン配置に慣れた頃にはキャラコン技術がかなり変わっています。
ボタン配置はキャラコンを上手くなるために必要なことなので、設定していない方はぜひ参考にしてください。