【サイバーパンク2077】コントローラーの感度設定はどのようにするといいの?【CS版・PC版】

スポンサーリンク
サイバーパンク2077

サイバーパンク2077はコントローラーの操作に対応しているため、コントローラーで遊ぼうと思っている方が多いかと思います。

そこで出てくる問題が「感度設定」です。

FPSゲームでは感度設定が難しいということもあるので、悩んでいる方が多いのではないでしょうか。

関連記事:【サイバーパンク2077】PC版でコントローラーは使える?やりにくいってホント?

 

今回はCS版・PC版サイバーパンク2077のコントローラーの感度設定はどのようにするといいのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

【サイバーパンク2077】コントローラーの感度設定について

サイバーパンク2077の感度設定はポーズメニューを開いて「設定」を選択し、項目を「操作」にすると感度の設定ができます。

色々設定できるところがあるのですが、コントローラーの感度に関連するところは

  • コントローラーの振動
  • インナーデッドゾーン
  • アウターデッドゾーン
  • 一人称視点カメラ(コントローラー)
  • 三人称視点カメラ(コントローラー)

の5つです。

それぞれ解説していきたいと思います。

コントローラーの振動

この設定ではコントローラーが振動する場面で、どれぐらいの強さで振動させるのかを設定することができます。

0にすると完全に振動をオフにすることができます。

FPSゲームでは振動機能は必要ないので切る人が多いですが、臨場感を手元でも楽しみたいという方は適宜設定してみてください。

インナーデッドゾーン

LスティックとRスティックをどれぐらい傾け始めたら移動するのか、視点が動くのかを設定することができます。

値を低くすることで移動するまでのラグを少なくしたり、最小限の動きでエイムができるようになったりします。

ただ、なぜか値を0にしても完全にデッドゾーンが無くなるわけではないので、低めのデッドゾーンにしたい方は違和感があるかもしれません。

アウターデッドゾーン

LスティックとRスティックをどれぐらい傾けたら最大入力になるのかを決めることができます。

小さい値にすると最大スピードになるまでに早くなりますが、細かい操作が難しくなります。

大きい値にすると最大スピードになるまでの時間が少し長くなりますが、細かい操作が楽にできるようになります。

 

また、この設定は後々紹介する「回転アシスト」がどれぐらいの傾きから出てくるのかを決めるものでもあるので、後回しでもいいでしょう。

 

スポンサーリンク

 

一人称視点カメラ(コントローラー)

この項目が主な感度設定になります。

徒歩での移動や戦闘などで重要になるので、適当な決め方はしないようにしましょう。

各項目で何が変わるのかは、カーソルを合わせると説明が出てくるのでそちらを見ながら設定していってください。

 

ではどの項目を変えていくと良いのかですが、簡単に感度を決めたいなら

  • 水平感度
  • 垂直感度
  • ズーム時の感度

の3つを変更します。

この水平・垂直感度はエイム感度と共有になっています。

あまり高すぎるとエイムが合わせ辛くなってしまうので気を付けてください。

ズーム時の感度ですが、これはエイム時の感度のことです。

値を大きくすればするほどエイム時の感度が低くなります。

分かりにくいかもしれませんが、これで調節してください。

特に感度にこだわりが無ければ、これらの3つが設定できれば大丈夫です。

 

ここからさらに細かく感度の設定をする場合は「詳細オプションを表示」をオンにしてください。

オンにすることで

  • レスポンス曲線
  • 回転アシスト

について設定することができます。

レスポンス曲線は反応曲線とも言われており、設定を変えるとスティックの入力が画面上でどのように反映されるのかを変えることができます。

おススメなのは「推奨」ですが、違和感がある方は他のものも試してみてください。

 

回転アシストは、アウターデッドゾーンで設定した値までスティックを傾けると視点が加速するもののことです。

回転アシストの

  • 速度
  • 最大速度になるまでの時間
  • 加速するまでの時間

を設定することができます。

スティックの傾きで自然に加速を付けたいのであれば、適用時間とディレイは0にしておきましょう。

 

これらを決めることでさらに自分の好きなように感度を設定することができます。

三人称視点カメラ(コントローラー)

三人称視点の時の感度を設定できます。

三人称視点には車に乗っている時にカメラを切り替えることでできます。

三人称視点で車を運転した方がやりやすいという方は決めておくことをおススメします。

 

設定すると良いところは

  • 水平感度
  • 垂直感度
  • レスポンス曲線

の3つです。

水平・垂直感度は一人称視点の感度よりも少し高めにしてもいいかなと思います。

レスポンス曲線は「推奨」が良いですが、こちらも他の設定を試して決めてみてください。

スポンサーリンク

【サイバーパンク2077】コントローラーの感度設定をご紹介!

コントローラーの感度を設定するうえで必要なことを解説しました。

ここからは、実際に私が設定してみた感度をご紹介します。

ぜひ参考にしてください!

一人称視点カメラ(コントローラー)

  • 水平感度:12
  • 水平軸反転:オフ
  • 垂直感度:12
  • 垂直軸反転:オフ
  • ズーム時の感度:2
  • 詳細オプションを表示:オン
  • レスポンス曲線:推奨
  • 水平回転アシスト:2.0
  • 上下回転アシスト:2.0
  • 回転アシストの適用時間:0.7
  • 回転ディレイ:0
  • 水平回転アシスト(ADS):0.10
  • 上下回転アシスト(ADS):0.10
  • 回転アシストの適用時間(ADS):0
  • 回転ディレイ(ADS):0

三人称視点カメラ(コントローラー)

  • 水平感度:14
  • 水平軸反転:オフ
  • 垂直感度:14
  • 垂直軸反転:オフ
  • レスポンス曲線:推奨
スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はCS版・PC版サイバーパンク2077のコントローラーの感度設定はどのようにするといいのかについてご紹介しました。

 

私はPC版サイバーパンク2077をコントローラーで遊んでいるのですが、感度設定は詳細オプションもいじらないと操作が難しいかなと思いました。

というのもエイム時の感度設定ができないので、銃での戦闘がやり辛いです。

またインナーデッドゾーンが完全な0にはならないので、細かい操作ができないというのもあります。

まだ問題があるので、このあたりを後々修正して欲しいですね。

コメント

  1. […] 関連記事:【サイバーパンク2077】コントローラーの感度設定はどのように… […]

タイトルとURLをコピーしました