シューティングゲームには必ずと言っていいほど「クロスヘア」というものが、画面の中央に表示されています。
VARORANTではこのクロスヘアを設定で色々といじることができるのです。
クロスヘアを上手く調整できれば、キルレが上がるかもしれません!
今回はクロスヘアの設定のやり方や、プロのクロスヘア設定についてご紹介します。
【VALORANT】クロスヘアの設定とは?どこから変更できる?

クロスヘアとは、画面の中央に表示されている十字のものを言い、弾がどのように飛んでいくかをある程度予想できます。
このクロスヘアが狭まっているほど弾は狙ったところへ真っすぐ飛んでいき、広がっているほど弾がバラけてしまいます。
初めのうちはデフォルトのままのクロスヘアでプレイしているかと思いますが、それだと無駄な表示が多いのでプレイの邪魔になってしまいます。
ですがクロスヘアの設定をすることで、それらの問題を解決することができます。
【VALORANT】クロスヘアの設定について
クロスヘアの設定ですが、設定画面から「クロスヘア」の項目を選択して変更することができます。
- 色
- 輪郭
- センタードット
- インナーライン
- アウターライン
- 各エラー
などについて設定することができます。
色
色は8色から選ぶことができます。
- ホワイト
- グリーン
- イエローグリーン
- グリーンイエロー
- イエロー
- シアン
- ピンク
- レッド
自分で細かく設定することはできませんが、見やすい色が見つかるかと思います。
輪郭
輪郭は
- センタードット
- インナーライン
- アウターライン
の不透明度と厚さを変えることができます。
無くても良いですが、あった方が見やすいです。
ですが、厚さを高く設定するとかえって邪魔になるので注意してください。
センタードット
センタードットはその名の通り、画面中央にドットを表示させます。
透明度やサイズも変更できるため、中央が定まらない人はセンタードットを表示させても良いのかと思います。
インナーライン
インナーラインはクロスヘアの中でも内側にある線です。
不透明度、長さ、厚さ、オフセットを設定することができます。
この設定を上手く調整することで、かなり見やすいものになります。
アウターライン
アウターラインはクロスヘアの中でも外側にある線です。
こちらも同じように不透明度、長さ、厚さ、オフセットを設定することができます。
正直、アウターラインに関しては邪魔になるだけなので必要ありません。
エイムを合わせるだけであればアウターラインがあれば十分ですからね。
アウターラインを非表示にするには長さを0にすれば消すことができます。
各エラー
移動エラーと射撃エラーは、移動したり射撃するとインナーラインやアウターラインが動くかどうかの設定です。
これに関しては、移動している時や撃っている時に動くのが鬱陶しいというのであれば「オフ」にしておきましょう。
射撃する際にクロスヘアの広がりを見たい時は射撃エラーだけ「オン」で良いかと思います。
移動エラーは邪魔になることが多いので「オフ」にすることをおススメします。
【VALORANT】プロがしているクロスヘア設定オススメ4選!
クロスヘアの設定を見やすいように変更しようと思っても、実際はどのように設定したらいいのか分からない方が多いかと思います。
そのような方は、プロの設定を真似てみることをおススメします。
大会で活躍しているプロの設定であれば、見やすいこと間違いなしです!
プロの中でオススメの設定を4つ紹介します。
Aceu

- 色:グリーン
- 輪郭:オフ
- センタードット:オフ
- インナーライン:上から1/4/1/3
- アウターライン:上から0/0/0/0
- 移動・射撃エラー・フェード:オフ
Shroud

- 色:シアン
- 輪郭:オン、上から1/1
- センタードット:オフ
- インナーライン:上から1/8/2/5
- アウターライン:上から0/0/0/0
- 移動・射撃エラー・フェード:オフ
Laz

- 色:ホワイト
- 輪郭:オン、上から1/1
- センタードット:オフ
- インナーライン:上から1/8/3/4
- アウターライン:上から0/0/0/0
- 移動・射撃エラー・フェード:オフ
ScreaM

- 色:ホワイト
- 輪郭:オン、上から1/1
- センタードット:オン、上から1/2
- インナーライン:上から1/0/0/0
- アウターライン:上から0/0/0/0
- 移動・射撃エラー・フェード:オフ
【VALORANT】クロスヘア設定をプロと同じにしたらキルレは上がる?

ここまでプロが決めたクロスヘアの設定をご紹介してきました。
ですが、プロのクロスヘアの設定をそのまま使うとキルレが上がることになるのでしょうか?
結論、キルレが上がるには上がりますが、微々たるものになります。
プロのクロスヘア設定を真似してもいいのですが、そもそもその設定が自分に合っているのかは分かりませんよね。
それで自分に合えばいいですが、合わないことの方がほとんどかと思います。
プロの設定なので見やすいものになってはいますが、それはその人が見やすいものであってあなたが見やすいものではないのです。
なので結局はそのまま真似するのではなく、あくまで参考にして自分に合ったクロスヘアの設定を見つけていくことをおススメします。
その方がキルレが上がる要因になりやすいので、ぜひ自分が見やすいと思うクロスヘアの設定を見つけてみてください!
まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回はクロスヘアの設定のやり方や、プロのクロスヘア設定についてご紹介しました。
クロスヘアはエイムのしやすさや、エイムを合わせた時に敵が見えるかに関係してきます。
また、各エラーに関しても鬱陶しさを減らすために必要な設定です。
視認性に関係してくる設定項目なので、まだ設定していない方はこの機会にぜひしてみてください!