【Apex】レイス初心者でもできるポータルを使うタイミングは?いつ消えるのかが分かる目安とは?

スポンサーリンク
Apex Legends

APEXのキャラクター使用ランキングNO.1のレイスは前線で戦って虚空で安全に非難することができる強キャラの1人です。

絶対に1部隊に1人ほしいところではありますが、問題なのがウルトのポータルをどんな状況で使うかですよね。

このポータルを上手く使えるか使えないかで、その部隊の生存率というのは大きく違ってくるので絶対に覚えておきましょう。

 

今回はレイス初心者が覚えるべきポータルを使うタイミングはやいつ消えるのかが分かる目安についてご紹介します。

スポンサーリンク

【Apex】レイスのポータルを使うタイミングはいつ?

では、レイスのポータルはいったいどういう時に使えばいいのでしょうか。

レイスのポータルを使うタイミングですが、以下のようにたくさんあります。

  • 味方がダウンした時に安全な場所へ移動して蘇生させる時
  • リスポーンさせた味方を安全な場所や物資があるところまで移動させる時
  • アンチ内に入りたい時
  • 追い込まれて戦闘から全員で離脱させる時
  • 漁夫したい時の攻め&避難に
  • 味方のレヴナントがウルトを使ったときの攻め、追撃に
  • 最終アンチで耐久をする時
  • 射線を増やす、変えたい時
  • 建物のドアを塞ぎたい時
  • ポジションを取った後にケアパケを取りたいと思った時
  • 敵を誘拐したい時

タイミングが分かりやすいものから難しいものまでたくさんありますが、正直全てのタイミングを覚えることは時間がかかります。

この中から特に重要で、これができるだけで喜ばれるタイミングを厳選すると

  • 味方がダウンした時に安全な場所へ移動して蘇生させる時
  • アンチ内に入りたい時
  • リスポーンさせた味方を安全な場所や物資があるところまで移動させる時
  • 漁夫したい時の攻め&避難に
  • 追い込まれて戦闘から全員で離脱させる時

この5つがあります。

味方がダウンした時に安全な場所へ移動して蘇生させる時

まずは味方がダウンしたらポータルを離れたところに置いて安全に蘇生させるポータルです。

このポータルを置く時のポイントですが、ダウンした味方のすぐ近くに寄ってからあまり長い距離を空けないことです。

焦ってしまって味方の近くに寄らずにポータルを置いた結果、味方が入ってこれず敵に確殺を入れられてしまうということが起きます。

また、距離もあまり長すぎるとその間に確殺を入れられてしまいます。

 

なので、絶対にダウンした味方の近く寄って段差がないところでポータルを張り始め、敵の射線が切れる一番近い建物に置くというのが理想です。

建物が無かったら障害物でも大丈夫です。

 

因みに、安全な建物からポータル張り始めて、ダウンした味方の近くにポータルを置くというのでも問題はありません。

ダウンした味方を蘇生させるためのポータルは以上のことを意識しておきましょう。

アンチ内に入りたい時

次にアンチ内に入りたい時に、味方を早くアンチ内に入らせるためのポータルです。

このポータルはあまりにもアンチが離れすぎている時やアンチ収縮レベル3から使います。

アンチ収縮レベルが1や2の場合はそこまで痛くないので、めちゃくちゃアンチ内が遠いとき以外は使わなくてもいいかなと思います。

 

使うといい場面だと例えば、部隊を倒し終えて漁りたいのにアンチ収縮まで時間が無いという時に、アンチ内の安全なところにポータルを置くというのが良いですね。

こうすると物資を漁っていて体力がヤバくなってきたらポータルに入って回復する、ということができるのでオススメのポータルです。

以上がアンチ内に入りたい時のポータルです。

スポンサーリンク

リスポーンさせた味方を安全な場所や物資があるところまで移動させる時

リスポーンさせた味方を安全な場所や物資があるところまで移動させる時のポータルはかなり重要です。

リスポーンしたての味方は敵からしたら格好の獲物です。

リスポーン地点から物資があるところへ移動中にやられてしまう可能性が出てきてしまいます。

 

なので、ポータルが使える時はリスポーンさせた味方を物資があるところや安全な場所にすぐ移動できるようにポータルを置きましょう。

あらかじめポータルを置いておくか、リスポーンさせたらすぐにポータルを張るかですが、できればあらかじめポータルは置いておくと、スムーズに味方を移動できます。

漁夫したい時の攻め&避難に

漁夫をしたい時の攻める&退く用のポータルはキルを稼ぐために重要になります。

漁夫ではなくても、少し離れた敵と距離を詰めたい時にも使えます。

ここでのポイントは、絶対に味方を安全な場所に移動できるポータルを置くことです。

ポータルを張っているあなたは、置き終わるまでの状況が分かりますが、味方はポータルに入って出るまでどんな状況なのか全く分かりません。

 

ポータルに入って出たら目の前に敵がいた!なんてことが無いように、絶対に敵の射線が通らないところにポータルを置くことを意識してください。

追い込まれて戦闘から味方を離脱させる時

最後に戦闘になったけど追い込まれたので、味方を離脱させる時のポータルです。

前述した攻める前のポータルがあればいいですが、唐突の戦闘ではその余裕はありませんよね。

 

唐突な戦闘で追い込まれた時のポータルは、ヤバいと思ったらすぐに敵との射線を切れる安全な所へ退くようにしましょう。

出来れば建物内が良いですが、なければ障害物を利用しましょう。

建物内にポータルを置く時は、ドアの前に置くことで一時的に通行止めにすることができます。

意外と役に立つので覚えておきましょう。

 

 

以上がレイスのポータルを使うタイミングとポイントでした。

ポータルを使う時全てに言えることですが、ポータルは最大距離まで使い切ることを意識しないでください。

最大距離まで使わなくても、通過地点で安全なところはあります。

攻める&退くためのポータルでは「あともう少しで届きそう…」で届かなかった結果、味方を危険にさらしてしまうということもあり得ます。

なので、勿体ないなと思っても味方を安全なところに移動できることを中心に考えて、ポータル置くように意識することが大切になります。

スポンサーリンク

【Apex】レイスポータルがいつ消えるのか分かる目安とは?

レイスのポータルの継続時間ですが、シーズン7現在は60秒となっています。

レイスをずっと使い続けている人であれば「そろそろ消えるな」というのが分かるかと思いますが、レイス初心者の人は秒数を数えないと分かりません。

数える余裕があればいいですが、戦闘でいちいち数えている余裕なんてありません。

 

そこで、レイスのポータルがいつ消えるのかが分かる目安があります。

それがウルトのチャージパーセントです。

ポータルを使った後0%になりますが、2秒で1%チャージされます。

計算では30%になったら消えるのですが、ポータル置いてからチャージが始まるまで少しラグがあるので、実際は28%になった時点で60秒経って消えるので注意です。

 

また、レイスが確キルを入れられてしまうとポータルが消えてしまうので、ここも注意です。

 

これで戦闘中に秒数を数えなくても、パーセントを見るだけであと何秒で消えてしまうのかというのが大体わかるので、上手く活用していきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はレイス初心者が覚えるべきポータルを使うタイミングはやいつ消えるのかが分かる目安についてご紹介しました。

 

レイスは部隊の起点となるキャラクターなので、使い慣れていないとなかなか難しいです。

それもあってか、強いキャラなのに難しいからと使うのを避ける人が多いかと思います。

ですが、レイスがいる部隊は生存率が上がるため無くてはならないキャラです。

 

一番選ばれるキャラなのでなかなか使えないかもしれませんが、使えるようになって損はないキャラなので、ぜひ練習してみてください。

タイトルとURLをコピーしました