興奮剤で移動速度を上げ、弾避けや逃げにも活用できるオクタンの能力は一見強いですが、多くの人は弱いと言います。
それはなぜなのでしょうか?
今回はオクタンが弱いと言われる理由や地雷オクタンと思われないような立ち回りについてご紹介していきます。
【Apex】オクタンが弱いとされる理由とは?

興奮剤やジャンプパッドで自由に動き回るオクタンの能力は強いですが、使う人によってその強さはかなり変わってしまいます。
この「使う人によって強さが変わる」ことがオクタンが弱いと言われる理由になります。
まず興奮剤ですが、
- 移動速度アップ
- 移動速度低下の効果を除く
という2つの効果は強力です。
ですが、この興奮剤を味方の物資を奪うことや1人で敵部隊に突っ込んでやられるという、地雷行為に使う人が多くいます。
また、ジャンプパッドも高所を取るために使いますが、高所を取るならホライゾンのグラビティリフトの方が適しています。
このように味方に、迷惑行為を繰り返す人が多いことや味方に恩恵が少ないことなどが目立ってしまったために、オクタンは弱いと言われています。
Apex Legendsのキャラの日本語声優はまだ全員が知られていません。
現状知られているキャラでオクタンの声優がどんな人なのかコチラで紹介しています。
関連記事:【Apex Legends】オクタンの声優は誰がしているのか判明!プロフィールや出演経歴についてご紹介!
【Apex】オクタンを使って地雷と思われないための立ち回りとは?

中にはオクタンが好きで使っている人や使ってみたいと思っている人はいるかと思います。
地雷行為と思われないような立ち回りについて解説していきます。
興奮剤を使った立ち回り
オクタンの基本的な立ち回りは、移動速度を活かした味方へのカバーです。
興奮剤は戦闘をする時にも使うようにします。
興奮剤を使って例えば、味方へのカバーに向かったり、別の射線からフォローしたりと速い移動速度を活かした立ち回りができます。
もちろん、弾避けをするために使うのもアリです。
体力を削ってしまいますがその分、レレレ撃ちで回避すればいいだけなのでそれほど問題ではありません。
ジャンプパッドの使い方
ジャンプパッドは高所を取ることや移動手段として使うこともできますが、敵と距離を詰めるために使うのも有効です。
1人を瀕死かダウンさせたら、すぐにジャンプパッドを置いて詰めに行きます。
この時にピンやVCで攻めることを伝えてあげると上手く相手を殲滅できるかと思います。
使用するタイミングはできるだけ相手の射線が通らない時に使うと、被弾を防ぎつつ距離を詰めることができます。
また、ジャンプパッドでの飛び方ですが、速く詰めたいのであればスライディングで飛ぶと、より速く詰めることができます。
これは逃げる時も同様です。
スライディングをして飛んだ後に、できるだけ地面に近いところで2段ジャンプを挟みつつ、スライディングをすると更に距離を伸ばすことができます。
ここでバニホをすると、さらに速度を維持して移動することができます。
バニホ(バニーホップ)のやり方についてはコチラの記事で解説しています。
オクタンにオススメの武器
オクタンが使用するといい武器は
- SMG
- SG
- AR
- LMG
の4種類がオススメです。
興奮剤を使うとレレレ撃ちも早くなりますが、その恩恵を最大限活かすためには腰だめ撃ちをする必要があります。
腰だめ撃ちをするのは近距離だけなので、近距離でも活躍できる4種類の武器がオススメです。
敵に興奮剤を使われた状態でレレレ撃ち+しゃがみを使われると、なかなか当てにくかったのでかなり有効だと思います。
批判の対象になりやすいスキルマッチですが、実は無くなることはありません。
そのスキルマッチが緩和されましたが、どれくらい緩和されたのかをこちらの記事でまとめています。
関連記事:【Apex】スキルマッチ(SBMM)がなくなった!?基準となる数値やランクマについて解説!
まとめ

今回はオクタンが弱いと言われる理由や地雷オクタンと思われないような立ち回りについてご紹介しました。
オクタンは弱いと言われる理由が、使い方が悪いからでした。
中にはアイテムを集めるためだけに興奮剤を使い、戦闘では使わないという人もいるようです。
このような人が多いからオクタンは弱い、地雷だとされています。
私はオクタンのキャラクターや能力が好きでよく使うのですが、オクタンを使う時だけ自然とテンションが上がってしまいます(笑)
使って楽しいですし、使い方によっては強いキャラになのでぜひ使ってみてください!
コメント
[…] 関連記事:【Apex】オクタンが弱いと言われる理由は?地雷にならない立ち… […]
[…] 【Apex】オクタンが弱いと言われる理由は?地雷にならない立ち回りと使い… スポンサーリンク […]