新潟のB級グルメ半身揚げのカレー味はどこで買える?作り方はほぼ同じ?

スポンサーリンク
商品

どうも、ねこたてです。

 

新潟のご当地グルメ、半身揚げをご存じですか?

名前の通り、鶏肉の半身を揚げたものです。

 

始まりは、給食にヒントを得てカレー粉をまぶして揚げるようになったものがご当地グルメとして新潟で広まったそうです。

 

「全国からあげグランプリ」で9年連続金賞受賞の新潟のB級グルメ、半身揚げ。

 

食べてみたくなりますよね。

  • どこで買えるのか?
  • 作り方は?

めちゃくちゃ気になるのではないでしょうか。

 

まずはどこで購入できるかについてご紹介していきたいなと思います。

スポンサーリンク

新潟にしかない?半身揚げをテイクアウトできるお店は?通販サイトでは買えない?

まず、どこで買えるのでしょうか。

新潟県のB級グルメだから新潟でしか買えない?

いえいえ、ご安心ください。

 

新潟県の「せきとり」が最も有名で、ネット通販でも購入ができます。

鳥専門店 「せきとり」 公式サイト

 

このほか、新潟県内であれば、スーパーの総菜売り場などで購入することができます。

 

飲食店ではテイクアウトができるお店もあるようです。

新潟県以外ではデパートの物産展に出品することもあるそうですよ。

チェックしておきましょう!

 

新潟県ご当地グルメ半身揚げのレシピをご紹介!カレー味も作れちゃう!

自宅でいつでも手軽に半身揚げを楽しむには、作るのが一番!

しかし、自分で作るなんて、果たしてできるのか?

 

ということで、レシピを調べてみました。

「秘密のケンミンショー」で紹介されたレシピです。

<材料>

 

  • 国産若鳥・・・400g~500g
  • 塩・・・適量
  • カレー粉
  • 片栗粉
  • 揚げ油・・・適量

●作り方

若鶏に塩を振り、たっぷりのカレー粉をまぶす

片栗粉をまぶして、企業秘密の揚げ油で20分ほどじっくり揚げれば完成。

 

テレビ番組「ミラクルレシピ」で紹介されたレシピはこちら

<材料>

 

  • 鶏の半身・・・4枚
  • 小麦粉・・・大匙4
  • 片栗粉・・・大匙2
  • カレー粉・・・大匙2
  • 塩、胡椒・・・適量
  • 揚げ油・・・適量

●作り方

 

1.小麦粉と片栗粉、カレー粉を袋に入れて混ぜ合わせる

 

2.1を鶏の半身にまんべんなくまぶす。

 

3.低温150℃の油で2の鶏を15分、高温の180℃の油で10分揚げて出来上がり!!

 

スパイスメーカーのSBでは、カレー味の唐揚げとして紹介されています。

SB公式サイト

 

材料 (2人分)

  • 鶏もも肉・・・1枚(250g)
  • サラダ油・・・適量(揚げ用)

【A】

  • 醤油・・・小さじ2
  • 酒・・・小さじ2
  • 塩・・・小さじ1/4
  • S&Bおろししょうが・・・小さじ1/2
  • S&Bおろしにんにく・・・小さじ1/2
  • 水・・・大さじ2

【B】

  • 薄力粉・・・大さじ1と1/2
  • 片栗粉・・・大さじ1と1/2
  • S&Bカレー粉・・・小さじ2-3(お好みで調整)

 

●作り方

【1】鶏肉は、余分な脂を除き、食べやすい大きさに切ります。

 

【2】【A】を全て厚手のビニール袋に入れ、【1】を加えてもみこんでから、冷蔵庫で30分以上置きます。(ボウルでもOK)

 

【3】ボウルに【B】の材料を混ぜ合わせ、汁けをきった【2】を加えてもみこむようにまぶします。

 

【4】深めのフライパンに【3】を並べ、ひたひたにつかるくらいの量のサラダ油を注ぎます。

 

強火にかけ、フツフツと泡が出てきたら中火にし、5分程度揚げます。

 

肉をひとつを裏返してみて、こんがりきつね色になっていれば、他の肉も全て裏返し、全体がこんがりとしたきつね色になるまで揚げます

(裏返したときに色が薄いようならきつね色になるまでしばらく待ちます)

 

【5】揚がったら、よく油をきり器に盛って完成です。

 

こちらはお弁当のおかずにも使えそうですね。

新潟の味!カレー風味の唐揚げ レシピ・作り方

 

材 料(4人分)

  • 鶏モモ肉・・・200g
  • 鶏むね肉・・・200g
  • 塩コショウ・・・適量
  • カレー粉・・・適量
  • 重曹・・・2g

 

1.鶏肉はそれぞれ大きめにカットします。

(厚い部分は包丁を入れて広げてください)

 

2.鶏肉に重曹を加えて揉み混み、冷蔵庫で1時間程おきます。

 

3.鶏肉をまな板に広げて、塩コショウ、カレー粉を振りかけ揉み混みます。

 

4.片栗粉をまぶし、10分程置いて粉を馴染ませます。

 

5.180℃の油で鶏肉を広げていれ、3~4分程揚げて出来上がりです。

 

手に入りやすいもも肉や胸肉を使ったレシピ。

 

手羽先やチューリップでもアレンジができるそうなので、入門編としてトライしてみるのもいいかもしれないですね。

 

複数ご紹介しましたが、できるレシピを真似してぜひ作ってみてください!

本格派の鳥の半身揚げ

本格的に挑戦したい方にはこれ。

 

丸鶏を捌くのはなかなかハードルが高そうですが、出来上がりは本格的な鳥の半身揚げになりますので食べ応えもありそうです。

 

カレーはもともといろいろなスパイスが入っているので、うま味がぎゅっとつまっています。

 

カレーのほのかな風味が鳥の甘みを引き立てているのがおいしさの秘密だそう。

 

ポイントは水けをしっかりふき取った後にカレー粉や片栗粉をしっかりとまぶすこと。

 

それにより、うま味がしっかり閉じ込められるので、冷めてもおいしく食べられるそうです。

 

まとめ

いかがでしたか。

 

お酒のおつまみとして唐揚げは定番ですが、ちょっぴりスパイシーな半身揚げはお酒がますます進みそうです。

 

通販で本場の味を楽しむのもよし。

手作りでいつでも気軽に楽しむのもよし。

 

新潟県民の食文化をぜひご自宅で味わってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました