どうも、ねこたてです。
猫も時々、人間と同じようなくしゃみをしますよね。
「抜け毛が鼻に入っちゃったかな?それともほこりかな?」
と、ちょっと心配しつつも、
だいたいは1回~数回程度のくしゃみで終わってくれるはず。
「でも、今日はずいぶんくしゃみが多いな……」
「あれ?そういえば、昨日もいっぱいくしゃみしてたような……?」
こんな時は、ちょっと様子がおかしいかもしれません。
この記事では、そんな猫ちゃんのいる飼い主さんのために、くしゃみや咳の情報をまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
注意したい!猫のくしゃみや咳が治らない原因は

猫のくしゃみの多くは、人間同様に生理現象で出ます。
でも、長い間くしゃみをしてる場合、
可能性がもっとも高いのは「猫風邪」とくくられた病気です。
「なんだ、風邪なんだ~。じゃあお薬飲めば大丈夫かな?」
と、人の風邪と同じ印象を持ちがちだけど、
実はさまざまな種類の病気がくくられていて、
一部重大な病気まであったりするんです。
その中からメジャーなものを順番に見ていきましょう。
猫ウイルス性鼻気管炎
猫ヘルペスウイルスが原因の病気です。
とても有名で、猫風邪の筆頭とも言えます。
くしゃみ、咳、鼻水などの症状が出るほか、
目が赤くなったり、発熱もあります。
ほかの猫にもうつりやすいので、
多頭飼いだとみんなかかってしまう可能性があります。
猫カリシウイルス感染症
名前のとおり、猫カリシウイルスが原因の病気です。
こちらもかなり有名。
くしゃみや咳、鼻水などが出るのは一緒ですが、
よだれが増えたり、食欲が下がりがちになります。
また、口内炎も発生します。
感染力はやっぱり高く、特に冬にかかりやすいです。
猫クラミジア感染症
クラミジアという病原体が原因の病気です。
猫風邪としても有名ですけど、
それ以上に危険な病気のひとつなので、
単体で語られることも多いです。
くしゃみや咳、鼻水などに加えて、
目やにがひどくなるのが特徴的です。
この目やにから、結膜炎になってしまうこともあります。
また、進行すると気管支炎なども併発して、
最悪、肺炎で命を落としてしまうこともあります。
そして、稀にですが人にも感染します。
感染した猫の体液に触れてしまったら、入念に手洗いをしましょう。
特に生後1年未満の子猫はかかりやすいので、注意が必要です。
ほかにも、さまざまな種類の猫風邪があります。
治療方法もそれぞれなので、
「なんかくしゃみが続いてるな……」
「この子、咳までしてるけど大丈夫?」
といった症状が見られたら、
動物病院に連れていって診断してもらいましょう!
猫がくしゃみをしたら鼻血が!病気の可能性は?

猫って普通は鼻血が出ないんです。
人は、何かの拍子で鼻血が出ることはあるんですけど、
猫は鼻の構造が違うので、出すことがほとんどありません。
つまり、猫が鼻血を出したら高確率で病気です。
それも深刻な症状になってしまってる可能性があります。
どういった病気があるか、紹介していきます。
感染症やアレルギーが悪化したことでの鼻炎や副鼻腔炎
さっき紹介した猫風邪。
鼻の炎症が悪化すると、鼻血が出る場合があります。
また、猫風邪とくくられてない別の感染症や、
ほかにはアレルギーでも、鼻炎や副鼻腔炎を起こすことがあり、
悪化すれば鼻血が出てしまいます。
ちなみに、感染症で副鼻腔炎が起きるほど悪化すると、
再発率が高くなってしまいます。
完治が難しくなるので、もしかかってしまっても、
極力軽症の時に病院へ行って治してあげたいです。
歯周病が悪化したことでの歯槽膿漏
猫は口と鼻のあいだにある骨が薄くて、
歯周病が悪化すると骨に穴があいてしまうんです。
その穴に食べたご飯が入りこんでしまうと、
鼻を傷つけ炎症になって、鼻血が出る可能性もあります。
もし歯槽膿漏がわかった場合、治療には手術が必要です。
猫も歯磨きは大事ですよ。
がん・腫瘍
猫もがんになります。
鼻血がかかわるがんで多いのは、
- リンパ腫
- 腺がん
- 肉腫
- 扁平上皮がん
など。
もし症状が出ると、
腫瘍からの出血で常に鼻血が出るようになります。
当然、心身ともに弱ってしまってとても危険です。
治療はがんの種類によって、
- 抗がん剤
- 放射線治療
- 手術
のどれかを選びます。
人間と同じく、動物のがん治療も、
医療技術が発達して治せるようになってきました。
それでも、命の危険にかかわる病気です。
早期発見、早期治療が大切で、
長い時間をかけて闘病することになると思います。
まとめ

くしゃみや咳、鼻血などは、病気と大きくかかわってます。
もし、くしゃみが多い・咳が出るなど、
様子がおかしく見えたら、気のせいじゃないことも多いので、
病院へ連れていってあげてください。
それから、予防も大事です!
この記事で紹介した猫風邪は、
ワクチン接種で予防することができます。
極力子猫のうちから、しっかりと受けさせましょう。
部屋をしっかり掃除したり、ブラッシングしてあげるなど、
猫が清潔に過ごせるようにするのも予防のうちですよ。
大事な猫ちゃんが元気でいられるように、
毎日しっかり様子を見つつ、
健康管理もして守ってあげてくださいね。