数え年?満年齢?七五三を祝う年齢がいつかを計算する方法

スポンサーリンク
イベント

どうも、ねこたてです。

 

幼少期の頃の大きなイベントといえば七五三ですよね。

 

七五三は綺麗な着物を来て、お祝いをしてもらえるので、子供の頃の思い出として覚えている人も多いのでしょうか?

 

そしてそのような人は親になった今は、子供に七五三を祝ってあげたいと思っているのではないでしょうか?

 

しかし、七五三ですが実際いつ祝えばいいのでしょうか?

 

七五三は古くから伝わる伝統行事ですし、七五三といっても数え年計算なのか、満年齢計算なのかもわからないですよね。

 

ここではそんな七五三を祝う頃のお子様がいる家庭だけど、七五三の祝い方がいまいちわからない人に向けて、七五三のついて解説をしたいと思います!

スポンサーリンク

七五三の時期はいつからいつまで!?いますぐ知りたい基礎知識

七五三の歴史は古く、室町時代にも祝われていたという記録も残っています

 

当時は乳児の生存率も低かったため、乳児が3歳、5歳、7歳と順調に育っていくことに感謝をして、七五三が行われるようになったのが由来とされています。

 

今は医学も進歩しており当たり前にようになって七五三を祝っていますが、昔はそれさえも貴重だったのですね。

 

そんな七五三ですが、気になるのはいつやるかということです。

 

まずきになるのが数え年か満年齢かですね。

 

数え年とは明治時代の頃にまで使われていた年の数え方で、生まれた時にはすでに1歳で、その後新しい年を迎えるたびに歳を増やしていくものです。

 

満年齢は今現在私たちが使っている歳の数え方です。

 

七五三は古くから続いている行事のためにどちらで祝えばいいかわかりずらいですよね。

 

結論から言えば、どちらでも構いません。

 

確かに数え年が一般化されていたころには七五三の祝い方は数え年で行われていたので、こちらの方が歴史はあります。

 

ただ、今は満年齢でが普及しており、混乱を防ぐために、一般的には満年齢の年で計算して祝うことが多いです。

 

単純にそちらの方がわかりやすいですしね。

 

ですので、どちらにしても間違いではないので、もし家族で気にしている方がおられましたら、しっかり話し合った上で七五三を祝ってあげるようにしましょう。

 

では七五三のお祝いの時期はいつからいつまでなのでしょうか?

 

七五三のお祝いの時期の正式な日にちは11月15日とされています。

 

その理由としては、

 

  • 徳川家5代目将軍徳川綱吉が長男の健康を11月15日に祝ったから
  • 七五三を全て足すと15になるから
  • 11月15日を全てたすと、1+1+1+5で末広がりの8になるから
  • 旧暦の11月15日は「二十八宿の鬼宿日」と言われており、鬼がであるかない吉日とされていたから

などがあります。

 

ただこのように11月15日が七五三の理由はあるのですが、l日にちが固定だとお祝いもしにくいことがあるようです。

 

最近だとその前後1週間や、前後1ヶ月程度を神社では七五三の期間と定めていることが多く、その時期に日程を合わせて七五三のお参りに行くのが一般的です。

 

筆者は神社で結婚式をあげたのですが、11月は七五三の時期で難しいと言われたのを覚えています。

 

結局結婚式は12月なったのですが、それだけ期間としては七五三は長めにあります。

 

ですので、うまく予定を調整してしっかり七五三を祝ってあげてくださいね。

 

予約はいる?いらない?七五三はいつまでにお参りすればいいのか

七五三でお参りをする際にはいつまでにどのようやればいのでしょうか?

 

実はよくわからないですよね。

 

続いて七五三のお参りについて解説をしていきたいと思います。

 

一般的な七五三の流れとしては、

 

  • 着付け
  • 写真撮影
  • お参り

といった順番になっています。

 

もちろん都合によって順番は入れ替わることはあります。

 

着付けですが、着物を持っていて、お子様の着付けができるという方は特に予約をする必要はありません。

 

着付けができない場合は写真スタジオや美容院を予約することになります。

 

そこで衣装のレンタルなどもある場合は衣装を着て、お子様をおめかししてあげましょう。

 

成人式ほどではないですが、それでも七五三の際の予約は前もって行った方が安全です。

 

早い人だと半年前ぐらいには七五三の予約を入れる人もいるので、もし必要なら早めに予約をするようにした方がいいと思います。

 

そして、写真撮影を行う際にも予約をした方がスムーズに撮影が行えます。

 

ただお参りなども控えていて写真撮影がゆっくりできないという場合は、前撮りで別日に七五三の写真を撮っておくでも構いませんよ。

 

そしてお参りですが、ただお参りをするだけでしたら、予約は必要ありません。

 

お参りの他にも神主さんにご祈祷をしてもらう場合には、前もって問い合わせをしておかないと、長時間待ったり、できないということもあります。

 

お子様はあまり着慣れない服で長時間いると、疲れてしまって、七五三も良い思い出じゃなくなってしまいます。

 

七五三のお参りはいつまでという決まりはなく、七五三の期間中でしたらいつでもいいですし、なんなら期間外でも問題はありません。

 

ですので前もって七五三当日の予定を頭に入れておいて、スムーズな段取りで当日を迎えるようにしてあげてくださいね。

まとめ

七五三のについてはおわかりいただけたでしょうか?

 

七五三は大切な日ですし、お子様には良い思い出を残してあげたいですよね。

 

そのためには親がしっかりと七五三の段取りを理解することが重要です。

 

ぜひお子様のためにも七五三を素晴らしいものにしてあげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました