どうも、ねこたてです。
機嫌よくゲームをしている旦那。
とても楽しそうにしていたのに、みるみるうちに機嫌が悪くなっていく。
ちょっと雲行きが怪しいぞ…と思っていたら、ゲームに負けて、大激怒している。
そんな姿を何度見たことか。
「たかだかゲームのことなのに、何故そんなに怒るのだろう。」
と疑問に思ったこともあるでしょう。
そんな、癇癪を起す旦那を見ていると、大丈夫なんだろうか…と不安になってしまいますね。
それでは、いったいどんな人が癇癪持ちになりやすいのでしょうか?
全員が全員ではありませんが、ほとんどは性格的な問題があります。
- 真面目な性格な人
- 自己表現が苦手な人
- 我慢癖のある人
- 神経質な人
- 劣等感やコンプレックスがある人
など、これらの性格がある人が癇癪持ちになりやすいです。
ほんとのところどうなの?癇癪を起してしまう大人は病気なの?

癇癪を起してしまうからといって、一概に病気とは言えません。
先ほども言った通り、性格的な問題もあります。
ですが、今回は癇癪を起してしまう人に考えられる病気をご紹介していきます。
その前に、そもそも癇癪が起きる理由は何なのでしょうか?
・癇癪について
癇癪というのは、怒りの気持ちを抑えることができず、感情をコントロールすることができない状態を言います。
子供のころ、よく嫌なことや、思い通りにいかない事があると、キーっと怒ってしまうことが誰にでもあったと思います。
ですが、大人になるにつれ、そういった行動は減っていったと思います。
例え思い通りにいかなかったり、何か気に入らなくてもぐっと怒りを抑えれるようになりますよね。
そういう風に理性や知性が合わさって、感情をコントロールする力をつけていきます。
だから、子どもはまだそれが発達していませんので癇癪を起してしまうんですね。
・癇癪持ちの人に考えられる病気とは?
感情をコントロールする力が発達していない状態ですので、病気の可能性は十分にあります。
それでは、どんな病気があるのでしょうか?
1:ADHD
聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。
ADHDとは、注意欠如・多動性障害と呼ばれる発達障害の一つです。
症状としては、行動のコントロールができないということです。
ADHDのある人は衝動性が高く、腹が立つと手が出てしまう、という特徴があります。
2:間欠性爆発性障害
壊す、殴るなどの攻撃性が高く、何度も続くようであればこの障害が考えられます。
脳での交感神経で感情が上手に調節できていないことが原因となります。
そのため、理性が失われ、頻繁に状況や誘因に合わない罵声などを起します。
3:幼いころの環境
こちらは、病気とはあまり関係ありません。
親の虐待やネグレクトなどの影響による精神的な負担によるものです。
人は、幼いころは「親」というものに多くのことを教えてもらいます。
ですが、それがないと精神的に不安定になりますので、大人になっても感情をコントロールすることができないままなんです。
以上が、考えられる病気になります。
どうすれば対処できる!?癇癪を起こす大人の対応の仕方とは?

それでは、病気ではない場合はどうしたらいいのでしょう?
病気であれば、医師のもとで治療を受けることが可能です。
ですが、性格的なものの場合少し難しいですよね。
そこで、癇癪持ちの人の対応の仕方の方をご紹介します。
1:落ち着くまで待つ
怒るくらいならゲームしなければいいのに…と思って、ついつい何か言ってしまいそうになりますよね。
そんな時は、あえて放置です。
放っておけば、向こうも冷静になりますので、それまで待ちます。
そして、落ち着いたころに「どうしたの?」と話を聞いてあげるのが良いかもしれません。
2:気持ちに寄り添う
もしゲームに負けてしまったのなら
「あー、残念だったねー。でも、勝てそうだったのにね!」
など、嫌みにならない言い方で、共感してあげるのもいいかもしれません。
「勝てないんだからやめなよ」などと言ったら、火に油を注ぐだけですからね。
3:本人の苦しさを知る
意外と私たちが思っている以上に、怒りをコントロールできない自分に苦しんでいる場合もあります。
なので、もしも機会があればゆっくり気持ちを聞いてあげるのも良いと思います。
まとめ:ゲームで癇癪を起す人を理解してあげることも大切
正直、同じ大人なのに、どうして癇癪を起すのか理解できないこともあると思います。
「子どもじゃないんだから、自分の感情くらいコントロールしてよ。」
と思うかもしれません。
ですがそれは、その人が今まで生きてきた環境もありますし、生まれ持った物というのもあります。
なので、あまりこちらまでカリカリせず、穏やかにいきたいものですよね。
実は私の父も、よくゲームとかに負けると機嫌が悪くなります。
怒鳴り散らすというわけではないので、まだましですが、それでもなんだか腹が立つこともあります。
怒りというのはものすごいパワーで、自分も相手もストレスが溜まってしまいます。
だからこそ、相手の怒りに自分まで乗らないように心がけています。
ということでこの記事では「ゲームで負けるだけで大激怒!?癇癪持ちになりやすい大人の特徴とは?」について書いていきました。
この記事が参考になれば幸いです。