祈願別のデータマップ!知多半島の御朱印集めで参詣すべき3神社!

スポンサーリンク
趣味

皆さんは御朱印をご存知ですか?

 

最近ではこの御朱印を集めるために神社やお寺を参拝する女性も増えており、「御朱印ガール」という言葉が出るほど御朱印集めが人気になっています。

 

その御朱印集めの人気スポットとして、知多半島も人気の観光スポットになっているのです!

 

御朱印とは一体何なのか?集めるとどんな良いことがあるのか?

 

知多半島とはどんなところ?そんな疑問にお答えします!

スポンサーリンク

知多半島には素敵な神社の御朱印が多くあります!

知多半島には御朱印をもらうことができる神社がいくつかあります。

 

これらを紹介する前に、知多半島のことや御朱印について解説したあと、御朱印をもらうことができる神社を紹介していきます。

1.知多半島とは?

愛知県の西側にある60万人ほどの人が住んでいる半島の名前で、名古屋市からも車で一時間程で行ける自然の溢れた場所なんです!

 

気候がとても温暖で、ミカン園釣りなど観光で訪れる人もたくさんいるんですよ!

2.御朱印とは?

神社やお寺を参拝した時に神社仏閣の名前や日時、「御宝印」という判子を半紙に朱で押印してもらうものです。

 

昨今では参拝の印として頂くことができます。

 

御朱印は寺社がそれぞれ独自に考案・作成したもので、大きな文字でインパクトたっぷりだったり、判子がとてもカラフルだったりといろいろな種類があります。

 

その面白さやユーモアを楽しむことに熱中してしまう方が多いですね。

 

しかし楽しむのは良いのですが集めることに没頭してしまってはいけません。

 

訪れた寺社がどんな場所だったのか、どんな神仏様を祀っていたのかなど参拝の本当の理由を忘れてしまう方も多いようです。

 

それでは、せっかくの参拝も台無しになってしまいます。

3.御朱印の本当の意味は?

元々、御朱印とは写経(お経を写した物)を奉納した証としてお寺から頂く証書の意味を持っています。

 

参拝した神社やお寺の神様仏様に強く願い事をするために写経を奉納するのです。

 

ですので御朱印は自分が努力してお願い事をした証であり、努力という姿勢があるからこそ御朱印にありがたみが出るのです。

 

今では少量の代金を納めると書いて頂けるようになってしまいましたが、もちろん写経を納めて頂くこともできます。

 

御朱印の意味を知らずに流行りだからと集めているだけでは、お寺や神仏様にも失礼ですよね?

 

せめて訪れた神社やお寺を見学して、そこの神仏様の歴史や特徴を知り楽しんでから御朱印を頂きましょうね。

4.知多半島にある参詣すべき3神社

観光地として人気の知多半島はパワースポットの多さでも有名なのです!

 

パワースポット廻りをする方は、お寺や神社にも訪れますよね?

 

そこで知多半島にある人気の神社をご紹介します!

多賀神社

愛知県の天然記念物である「おがたまの木」に囲まれた厳かな雰囲気の神社です。

 

  • 縁結び
  • 家内安全
  • 商売繁盛
  • 学業成就

 

など様々なご利益があるとされています。

 

そのため、たくさんの人々が訪れ人気のパワースポットになっています。

恋の水神社

満願成就縁結びのご利益があるとされる神社です。

 

ここでは願いを書いた紙コップで境内から湧き出す水を汲み参拝をすると願いが叶うと言われており、恋の成就を願う若い女性に特に人気です。

 

遥昔、一人のお姫様が好きな人の病を治すために万病にきくとされる水を求めて京都から訪れました。

 

この地で力尽きてしまったという悲しい物語が「恋の水」の名前の由来と言われています。

野間大坊

鎌倉幕府を開いた源頼朝が寄進した念持仏を本尊とするお寺です。

 

祈願成就開運のお寺として有名です。

 

中にはたくさんの木太刀が奉納されており、源義朝を祀っているのだとか。

 

歴史が好きな方にはおすすめの場所ですよ。

 

初心者なら、近くの神社の御朱印集めからスタートしてみましょう!

お住まいの場所が地方だろうと都心であろうと、神社には参拝することでご利益を頂ける効果があります。

 

最初は気楽に近くにある神社を廻ってみてはどうでしょうか?

 

そこで初心者にもおすすめな御朱印集めスポットをご紹介します。

1.初心者におすすめの御朱印集めスポット

赤羽八幡神社

東京都の赤羽にある学問の神様が祀られている神社で、なんと日本で唯一新幹線の線路上にある場所なのです。

 

関東圏や都心にいる方はもちろん近隣の方も気軽に行ける場所ではないでしょうか。

 

特におすすめな理由が、毎月季節の花や動物をあしらった可愛いデザインの御朱印です!

 

しかも月替りで違ったデザインが出るということで、女性に人気です。

 

毎月通っても飽きない御朱印を頂けるので、定期的な参拝にピッタリですよね!

中尊寺金色堂

岩手県平泉にある世界文化遺産で国宝建造物第一号と認定された場所です。

 

御朱印の種類は13種類もあり、何度も通って集めるのも楽しいですよ!

 

さらには多くの仏教美術工芸品が展示されていることから、観光客も多く大変賑わっています!

 

修学旅行生も見かけるので、昔を思い出すかもしれませんね。

大崎八番宮

宮城県仙台市にあり厄除けや必勝・安産のご利益がある神社です。

 

国宝に指定された社殿を持っており、赤い大きな鳥居が目印です。

 

御朱印は大きい文字で堂々と書かれており、大変迫力があります。

 

仙台藩主だった伊達家の守護神社で伊達政宗ファンの方も注目の場所です!

 

まとめ:知多半島の御朱印集めは魅力が詰まっている!

知多半島はたくさんのパワースポットがある楽しい観光地です。

 

また流行りの御朱印がどのような物か、どんな意味があるのかもご理解頂けたと思います。

 

  • 知多半島にはたくさんのパワースポットがある
  • 御朱印は楽しく集めるのも良いが貰うだけは良くない
  • 願うだけではなく感謝の気持ちを持つこと

 

知多半島の魅力はもちろんこれだけではありませんが、パワースポットを巡って心身ともにリフレッシュするのも良いのではないでしょうか。

 

素敵な景色や美味しい食べ物もありますので、まだ訪れたことのない方は一度行ってみてはいかがですか?

 

ということでこの記事では「祈願別のデータマップ!知多半島の御朱印集めで参詣すべき3神社!」について書いていきました。

 

この記事が参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました