どうも、ねこたてです
今世間では断捨離ブームですよね。
断捨離はいらない物を捨ててスッキリさせるだけでなく、自分に必要なもの、そうでないものをはっきりさせ、自分を見つめ直す良い機会になったりします。
部屋に物が溢れていて、断捨離を考えている人もいるのではないでしょうか?
そんな断捨離ですが、一般的には洋服や物が多いのですが、大変なのはいわゆる「オタク」の方ですよね。
オタクの方が断捨離を決心した場合、それは断腸の思いだと思います。
しかし、断捨離をすると決めた以上は後悔をしないで断捨離を遂行したいですよね。
断捨離を行うには何かコツはあるのでしょうか?
ここでは、オタクの方が断捨離をするための失敗しないコツについて解説をしていきたいと思います。
共通点はこれ?!断捨離できない人は○○が多かった?

断捨離ですが、簡単にやっている人もいれば、なかなか断捨離をできない人もいますよね。
断捨離ができない人にはどのような特徴や性格の共通点があるのでしょうか?
では、まずは断捨離できない人の特徴や性格の共通点について解説をしていきたいと思います。
片付けが苦手
断捨離ができない人ですが、捨てられないということで、整理整頓や片付けが苦手という人が多いです。
そのような人の特徴としては、片付けをするにしても、ただ片付けをしているだけになっていることが多いです。
例えば、片付けをする際にはものをどかして隅におくだけであったり、ただものを積んでいるだけであったり…これでは片付けとは言えませんよね。
そのようにしっかり片付けの習慣がついていない場合は、断捨離もできない人が多いですね。
もったいないと思ってしまう人
断捨離ができない人のパターンとしては、一番このパターンが多いと思われます。
「もったいない」と思う気持ちは日本人特有の気持ちであって、大変素晴らしいものです。
しかし、断捨離においてはこの「もったいない」という考えは、邪魔になってしまいます。
対して使っていないものに対して「もったいない」と思っていては、いつまでも断捨離できませんよね。
「もったいない」の気持ちは大切ですが、節度をもって必要ないと思ったらキッパリ断捨離するということも大切です。
自信がない人
断捨離できない人の性格のパターンでありがちなのが、自信を持てない人です。
何かを失うということに対して不安感を持ってしまって、いつまでたっても断捨離をすることができません。
例え断捨離をして、失敗をしたとしてもまた手に入れることはできます。
断捨離に対して不安をもたず、時にはなるようになるという大雑把な考えで行うことも大事です。
このように断捨離ができない人は、共通点を持っていることが多いです。
断捨離できない人は思い当たる節があったのではないでしょうか?
では、続いてそんな人でも断捨離ができる、断捨離のコツについて解説をしていきたいと思います。
信じられない!!断捨離のコツは売らずに捨てることだった?!

断捨離ですが、よくありがちなので、断捨離で捨てずに売ろうとすることです。
確かにどうせ捨てるのならば少しでもお金になった方が得という気持ちはわかります。
しかし、その考えは断捨離においてはあまり適しているとは言えません。
では、どうして断捨離の場合は売らずに捨てるのが良いかを解説していきます。
断捨離が進まない
断捨離というのはテキパキと進めるのは基本です。
いらないものはキッパリ捨てることで、自分を見つめ直すことができます。
しかし、それが売るになってしまった場合はどうでしょう?
リサイクルショップや古着屋に持っていく手間がかかります。
今ではフリマアプリも利用できるため、その手間は減らすことができます。
しかし、フリマアプリに出品しようとすると、写真を撮って、売れるまでまって、売れたとしてもやりとりをして、発送をしなくてはいけません。
また、フリマアプリの場合は、売れるまでは自宅で保管をしなくてはいけませんよね。
これではいつまでたっても断捨離は進みません。
不用品や古着の場合は売ったとしてもに二束三文です。
それでしたらさっさと売らずに捨てる方が時間も有用に使えます。
断捨離が身につかない
断捨離というのは、物への執着を断ち、自分を見つめ直すための作業です。
実際に断捨離をすることで、自分を見つめ直し、自分には何が必要で、何が必要でないかを確かめます。
断捨離をしていると、きっと「自分は無駄なものを買っていた」と気がつくはずです。
その気がつきが、今後の生活に繋がります。
しかし、断捨離をせずに売ってしまうと、一時的にお金が増えるので、新たなものを買ってしまうかもしれません。
そこで、物が増えてもまた売ればいいという考えで止まってしまいます。
断捨離はただ捨てるだけでなく自分の考え方を改めさせてくれる良い機会です。
ですので、この機会にすっぱり売らずに捨てるようにしましょう。
まとめ
オタクの方の場合は断捨離は難しいかもしれません。
しかし案外、断捨離をしてみると部屋も広くなり、心にも余裕ができるかもしれません。
断捨離は思い立ったら吉日です。
オタクの方でもぜひしっかりと断捨離をするようにしてくださいね。
ということでこの記事では「オタクだけど断捨離したい!失敗しないコツ教えます!」について書いていきました。
この記事が参考になれば幸いです。