どうも、ねこたてです。
記念日って素敵ですよね。
誕生日や結婚記念日といった個人の記念日から、母の日、父の日、海の日など、広く知られたものはほとんどが何かの記念日になっています。
祝日も、いわば記念日に当たりますね。
ところで、「時の記念日」という日をご存知ですか?
私は知りませんでした。
あまり有名な記念日ではないかと思います。
時の記念日は、毎年6月10日です。
時間を守ることの大切さを広めるために制定されました。
「○○の日」はよく語呂合わせで制定されることがありますが、これは語呂合わせではなさそうですね。
今回は、そんな時の記念日について調べたことについてまとめます。
最後の章では、子どもが読んでもわかるように簡単に紹介しているので、家族で読んでみてくださいね!
知って欲しい!時の記念日とは?その由来を紹介!

6月10日の時の記念日は、時間を守ることの大切さを広めるために制定されました。
日本人はもともと時間に対してきっちりとした意識を持っていますが、わざわざ記念日まで作ってしまったのですね。
どうしてこの記念日が制定されたのか、由来を調べてみました。
時の記念日が制定されたのは、大正9年のこと。
およそ100年前です。
こんな昔から記念日という概念があったことに驚きです。
話は江戸時代にさかのぼります。
江戸時代の日本人は、とってもルーズな生活を送っていたのです。
なにしろ時計というものがまだ存在していません。
日が昇ったら起きて、日が沈んだら寝る、というアバウトな生活でした。
一日の時間の区切りは一応ありました。
それは「不定時法」とよばれる時刻制度で、昼と夜をそれぞれ六等分して、そのひとつを一刻(いっとき)と呼んでいました。
一刻は現代で言う一時間のようなものです。
しかし、季節によって、昼と夜の長さは違います。
したがって、江戸時代の一刻の長さは変動していたんですね。
時代は進み、お金持ちの人は外国から時計を買うようになりましたが、一般庶民はまだまだ、太陽の動きやお寺の鐘の音で時間を確認するという日が続きます。
しかし、大正時代が近づいて少しずつ文明が開化していき、日本が社会としてまとまっていく中で、中央政府はこれではいけない!と考えました。
明治・大正時代の日本にとって、欧米諸国がすべてのお手本。
当時の欧米は現代のような0~24時間の時間を導入し、一般市民の生活にも浸透していました。
欧米に追い付け追い越せだった日本政府は、時間制度を導入すれば日本人の生活リズムが整い、時間を効率的に使って産業を発展させることができるだろうと考えました。
そこで、市民の生活の発展に努める「生活改善同盟会」という団体が、大正9年に東京教育博物館で「時の博覧会」を開催します。
ここで、諸外国が導入している時計や時間の概念を一般市民にも広く知ってもらおうとしたのです。
時の博覧会は大正9年5月16日から7月4日まで。
これを記念して、会期中の6月10を「時の記念日」に制定しました。
ちなみに、6月10日は第38代天智天皇が初めて水時計を使って、時刻を計った日だとも言われています。
生活改善同盟会の努力のかいあって、以降はじわじわと時間や時計の概念が市民にも染み渡り、日本人は時間をきっちりと守る民族になっていきました。
【子供向け】時の記念日とは?優しく解説します

ここからは、お子さまむけに「時の記念日」についてわかりやすく説明します。
「時の記念日」って、どういう記念日かしっていますか?
時、とは時間のことです。
みなさんは、時間を守って生活していると思います。
何時に起きて、何時に学校に行く。
学校の授業も何時から始まって何時に終わる、ときっちり決まっていると思います。
時間がなかったら、みなさんの生活はとっても困ったものになりますね。
昔、日本には時計がなくて、日本人は時間を気にしない生活をしていました。
しかし、外国は時計を使って規則正しい生活をしています。
時間を守って仕事をするので、どんどん成果も出しました。
そこで、日本も外国を見習って、時計を使って、時間を守る生活をしたいと考えました。
約100年前の大正9年、日本は「時の博覧会」という博覧会を開いて、日本人に時計と時間の大切さを伝えます。
また、博覧会の開催を記念して期間中の6月10日を「時の記念日」に決めました。
これがきっかけで、日本人は時計の存在を知り、時間を守って生活するようになったのです。
みなさんは、ゲームをする時間や勉強をする時間など、一日中「○○をする時間」というのが決まっていると思います。
これからも、時間をきっちりと守って、規則正しい生活を送ってくださいね。
まとめ:時の記念日は時間を守るために決められた記念日!
6月10日の時の記念日についてまとめました。
日本人は時間をきっちりと守る、というイメージでしたが、時間や時計の概念は外国からやってきたものだったんですね。
驚きです。
大人になってしまうと「時間を守る」ということについて深く考えることはあまりしなくなりますが、せっかくの記念日です。
6月10日は時間の使い道を改めて考えてみてはいかがでしょうか?
ということでこの記事では「子供に伝えたい!時の記念日とは?」について書いていきました。
この記事が参考になれば幸いです。