どうも、ねこたてです。
初めての妊娠でつわりがあるといつまで続くのか心配になりますよね!?
つわりが始まる時期から終わる時期、妊娠後期になるとつわりではない後期つわりが起きます。
後期つわりと妊娠初期にあるつわりの違い、体験談について紹介します。
早く終わってほしい!つわりが終わる時期っていつ?

まず、つわりとはなんなのでしょうか。
つわりは妊婦の50~80%に起こるため珍しい症状ではなく、通常のつわりは妊娠5~6週から始まり、妊娠12~16週まで自然におさまるようです。
全くつわりの症状がない方もいて妊娠悪阻と言われる状態になり、食事がまったくとれなくなり体重が減り脱水状態になる人もいます。
症状が人それぞれ違うためつわりがあるときは無理に体を動かさないようにしましょう。
- 吐き気や嘔吐
- 唾液量が増える
- 体全身がだるい
- 頭痛
- 眠気
- 食欲がなくなる
- 今まで食べていたご飯が食べられない
- においに敏感になる
- 偏食傾向になる
- 食べづわり(何か食べていないと落ち着かない)
などの症状は、朝お腹がすいている時に症状が出やすいようです。
つわりが終わる時期は?
妊娠5~16週で症状が安定していれば仕事をする人や、安定期やうまれるまでつわりのつらい症状が続く人もいますが、17週以降は症状が楽になったというママが多いようです。
眠りづわり
プロゲステロンが影響しているため16週頃まで症状があります。
吐きづわり
胎盤ができあがると落ち着き16週まで症状が続きます。
症状によってつわりの終わりが見えるようですが、つわりは人それぞれ個人差があるため注意が必要です。
あまりに症状がひどく、食べることができない、水も飲めないなどで体重が減る人は、入院する必要があります。
つわりの終わりかけによくみられるこんな症状にもご注意を!

つわりが終わった後に、妊娠中期~後期にまた吐き気やおう吐などの症状が起こる可能性がありますが、つわりではないですよ。
「後期つわり」と呼ばれているため症状は初期に起きるつわりとは症状が違います。
大きくなった子宮が胃や肺を圧迫する
週数を過ぎると大きくなる子宮は、妊娠中期の5ヶ月末は赤ちゃんの頭より大きくなっているため、胃や肺を圧迫して苦しさを感じることが多くなります。
胃の内容物が逆流しやすい
ホルモン分泌の影響で食道と胃の境目にある「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」の筋肉がゆるむため胃の内容物が逆流しやすくなるため、食べ過ぎには注意しましょう。
寝不足やストレスが強くなります
お腹が大きくなるとぐっすり眠ることができずに眠りが浅く、寝不足だけではなくストレスがかかりやすくなります。
妊娠後期の消化器症状の対処法は?
妊婦の消化器症状は妊娠と関係があるため、病気ではなく生理的なものですが、稀に病気として現れます。
- 吐き気
- 胸焼けや喉焼け
- 口や喉まで酸っぱい液がこみあげる感じ
- 発熱
- 血圧の上昇
- 頭痛
- 腹痛
などたくさんの症状があるときは、かかりつけの産婦人科を受診して治療をしてもらいましょう。
症状が吐き気・おう吐だけのとき、産科で「妊娠悪阻」ではないことを確認してもらい、主治医から症状を和らげるためのアドバイスをもらうことが大切です。
消化器症状をまねきやすい「甘いもの、脂っこいもの」などを控えて、分割食にするなど生活の中ですぐできるケアがあります。
知っておいてほしい!つわりを乗りきるための方法とは?

ここまでつわりの主な症状について書いてきました。
「辛いけど病院に行くまでのことではない・・・。だけど少しでも楽になる方法が知りたい・・・。」
という方に、つわりを乗り越えるためにやっておきたい方法について解説していきます。
気分が悪くなったら横になる
おなかがすく前にこまめに食べてしまうと、胃が空になると胃酸がでてきます。
そのため、むかつきを感じやすくなります。
また食事の間隔が空くと血糖値が下がり、吐き気が起きる可能性があります。
気分が悪くなったら横になると少し楽なるので、苦しいときは横になりましょう。
たんぱく質と複合炭水化物を食事に取り入れる
複合炭水化物である、
- 主食の米
- うどんその他麺類
- パン
- マフィン
- パスタ
- クラッカー
などはつわりの予防にもなります。
寝る前の軽食として食べるのもいいですし、起床後にベッドのなかで食べられるようにベッドのそばに置くといいですよ。
つわりのことを朝の病気と呼ぶのは、朝に胃が空っぽになってむかつきが増えるからであり、起きてすぐに食べることで予防に繋がります。
栄養のバランスより食べられるものを選ぶ
見かけやにおい、味などで吐き気が起きるつわりの期間は、栄養のバランスより、食べられるときに食べるのがおすすめです。
水分をたくさん飲むようにする
炭酸水、水分が気持ち悪くなる人は果実、生野菜など水分がたくさんあるものを食べましょう。
飲み物を食べ物を一緒にとると負担がかかるときは、食間に水分を飲むといいですよ。
また、水を飲むのではなく氷を舐めて少しずつ水分補給する形を取ることで、吐き気を軽減することができます。
吐いた後は必ず歯を磨く口をゆすぐ
歯磨き粉を気持ち悪くならないものに変えておくことをおすすめします!
また、歯ブラシが口にあたると気持ち悪くなるときは、小さな歯ブラシで磨いたり、マウスウオッシュで口をゆすぐようにしましょう。
つらさを周囲に理解してもらい、家事などを協力してもらう
妊娠初期からつわりがひどいときは、家族に家事を手伝ってもらいましょう。
体を締め付ける服や下着はつけない
妊娠中はお腹が少しずつ大きくなると、胃や臓器を圧迫するためワイヤーがあるブラジャー、サイズが小さい下着はつけない方が良いです。
まとめ:辛いときは無理をせず、身体のことを最優先!
妊娠初期に起きるつわりは食べづわり、においづわり、ねむづわりなど人それぞれ個人差があります。
後期になると後期つわりが始まるがつわりではなくて、大きくなった子宮が胃や肺を圧迫することによって胃の内容物が逆流しやすい、寝不足やストレスが強くなるなどの症状が起きます。
つわりを乗りきるためには、無理をせずに体を休ませる、食べられる物を食べる、家族や子育て支援サービスを利用することが大切です。
私は一人目妊娠したときは後期つわり以外はありませんでした。
ただ一ヶ月に2回くらいポテトフライが食べたい時期があったため買いに行っていました。
二人目妊娠したときは油であげているフライの臭いがダメで、食べづわりもありました。
つわりは軽かったが出産するまではフライは食べられませんでした。
つわりは初期から始まり症状がひどい人は、出産するまでつわりがある人もいるようです。
症状がひどくて家事や日常生活を送ることができないときは、かかりつけの産婦人科に行き薬を処方してもらいましょう。
ということでこの記事では「先輩ママに聞いた!つわりが終わる間際に現れる3つの兆候!」について書いていきました。
この記事が参考になれば幸いです。