どうも、ねこたてです
今回は感度設定に関係のある「デッドゾーン」と「反応曲線」についてです。
「デッドゾーン」と「反応曲線」は、コントローラーの項目一番下の「詳細な視点設定」からいじることができます。
他にも、「視点移動速度」や「視点移動加速度」などを細かく設定することができるので、さらに深く感度設定をいじることができます。
細かく設定することができるんですが、よく分からないためなかなか触れらない、という方が多いのではないでしょうか。
そのような方のために「デッドゾーン」や「反応曲線」とはどういったものなのかについても説明します。
ということでこの記事では「デッドゾーンと反応曲線の最適解設定の決め方」について書いていきたいと思います。
【Apex Legends】デッドゾーンとは
スティックをどれだけ傾ければ視点が動くのかを決める設定です。
中心の十字を傾き0として、どれだけ傾けると視点入力されるのかを青い円の範囲で決めることになります。

画像のように低く設定すると、青の円は小さくなり少しスティックを傾けるだけで視点が動くようになります。
また、円の下にある坂も値が小さいと長く緩やかで、大きいと短く急になるように変化し、スティックをどれだけ傾けると反応するのかをみることができます。

逆に高く設定すると、青の円は大きくなりかなり傾けないと視点は動かないようになります。
基本的にデッドゾーンは低く設定した方がいいです。
低く設定することで細かい操作で済むようになるので、リコイル制御が安定してできるようになったりします。
エイムアシストは常に一定の強さだと言われていますが、強くなったと感じることができる設定が存在します。
コチラで設定方法についてご紹介しています。
関連記事:【Apex】強力なエイムアシストの設定とは?エイムアシストを強くする方法やオフにする方法について解説!
【Apex Legends】反応曲線とは
スティックの傾けた時の入力値を決める設定です。
反応曲線を変更すると赤色で囲ったところが動きます。
x軸では左側に行くほどスティックの傾きが0に近く、右側に行くほどスティックの傾きが100に近くなります。
y軸では下に行くほど入力値は0に近く、上に行くほど100に近くなります。
低く設定すると直線になり、視点が俊敏に動きようになります。

高く設定すると曲線になり、視点の動きが鈍感になります。

反応曲線を高くするとスティックを少し傾けただけでは入力値が低いため、大きく傾けないとリコイル制御ができない状態になります。
デッドゾーンの設定を低くする場合は反応曲線の設定を高くしすぎない方がいいかと思います。
コチラの記事ではエイムが良くなるコツや低感度について解説しています。
エイムに自信がない人はぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【Apex Legends】PS4版エイムが良くなるコツって?感度は低い方が良い?
スキルマッチはどうしても批判の対象になりがちです。
そんなスキルマッチがなくなった説が出てきました。
コチラの記事ではそのことについてまとめているので参考にしてください。
関連記事:【Apex】スキルマッチ(SBMM)がなくなった!?基準となる数値やランクマについて解説!
【Apex Legends】デッドゾーンと反応曲線の設定方法を解説!

では、ここからは私が実際に設定したデッドゾーンと反応曲線を元にしつつ、どのように設定していけばいいのかをご紹介します。
デッドゾーンの設定方法
まずはデッドゾーンから説明します。
スティックを傾けると元の位置に戻ろうとする力が発生すると思いますが、その力を一番安定してとどめられる角度を決めましょう。
その角度で反応する値をデッドゾーンに入力する、これだけです。
まずは、私の設定でも良いですし、他の方の設定でも良いですが、これらを参考にしてとりあえず値を仮で決めてしまいます。
実際に自分が一番良く使う武器を撃ってみて、もっと小さい入力でリコイルを制御したいのなら値を下げ、大きい入力にしたいなら値を上げる。
というのを繰り返してデッドゾーンは決めていくといいです。
スティックの戻る力は傾きが大きくなるにつれて大きくなるので、一番力が少ない、ほんの少し傾けただけで反応するくらいの設定がいいかと思います。
私の今の設定だと、スティックに力をかけて指にテンションがかかり始める時点で、視点が動いているような状態です。
反応曲線の設定方法
次に反応曲線の設定についてです。
反応曲線は少し変更しても、変わっているのかあまりよく分かりません。
なので反応曲線に関しても、訓練場で撃ちながら少しずつ調整して見つけましょう。
目安としてはデフォルトの状態から、
- 小さいスティックの傾きでエイムをしたいのであれば低くする
- 大きくスティックを傾けてエイムをしたいのであれば高くする
といいのかと思います。
最後に自分の設定を載せておくので、参考にしてみてください。


視点移動加速度や視点移動付与ディレイが0になっているのは、こっちの方が余計な要素がなくやりやすいと感じたからです。
また、エイムをしやすくするためにフリークを活用するという手もあります。
フリークを付けることで細かいスティック操作をしやすくなり、結果としてエイムが良くなるというメリットがあります。
最初は違和感がありますが、慣れたら手放せなくなりますよ!
コチラの記事では視野角について解説しています。
関連記事:【Apex】視野角はプロを真似るべき?おすすめの設定は?104が良いのはなぜ?
コチラの記事では、ボルトSMGのリコイルやアイアンサイトについてまとまています。
ボルトSMGのリコイルやアイアンサイトが苦手という方はぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【Apex Legends】ボルトSMGは強い?リコイル・アイアンサイトについて解説!
【Apex Legends】デッドゾーンの設定は0・なしにするといい?試してみた!

「デッドゾーンを0・なしに設定するとエイムアシストが強くなる」
「エイムがやりやすくなる」
などをよく聞くので、実際にデッドゾーンを0にしてみて試してどうなのかまとめました。
結論、エイムアシストは強くなることはないが、エイムは調整次第ではやりやすくなる
と思いました。
デッドゾーンを0にすると、スティックを動かさなくても視点が動くようになり毎回視点を戻すのが面倒でした。
ここはデメリットになります。
ですが、視点移動が直線的でマウスのような視点移動に近づいたので、直感的な操作はしやすいと感じました。
ただ、視点移動速度の値が高い状態でデッドゾーンを0にするとさらに速くなるので、下げる必要がありますね。
意外とデッドゾーンを0にしてプレイしている人は多いみたいなので、興味がある方は調整にチャレンジしてみてください。
apexの大体デッドゾーン
— えけさん (@Z_AKesaN01) April 8, 2020
詳細の人は0〜3の人が多いと思うんだけどみんなはどれ?
apexのエイムのデッドゾーン0にしたら凄いやり易なった
— ひねこ🍹😈👑🩰 (@hineeeeko88) April 16, 2020
デッドゾーン0良いかもしれなーい
— ラハル@NK分隊 (@raharuraharaha) June 17, 2020
ずっとフラフラ動いてるけど(笑)#APEX
スポンサーリンクapexデッドゾーン0にするだけで誰でも強くなれる説
— やままやまやまは勇者である(遺伝子組み換えでない) (@NotBraver) June 20, 2020
まとめ:デッドゾーンと反応曲線はそこまで難しいものではない

感度設定と同じで自分に合った設定を探さなければならないので、訓練場で設定を少しずつ変えながら見つけるしかありません。
感度設定みたいで時間がかかるかな、とは思いましたが元になっている感度が決まっていたので、そこまで時間はかかりませんでした。
感度がすでに決まっている方に向けたものではありますが、興味がある方はいじってみてもいいのではないでしょうか。
ランクリセットの仕組みとバグについての記事はコチラ!
関連記事:【Apex】ランクリセットがされないバグの対処法!1.5降格する仕組みとは?
クリプトで周辺の部隊数を確認できることはご存じですか?
重要な役割なので、知らない方は参考にしてください。
関連記事:【Apex】クリプトで部隊数を確認する方法と範囲は?使い方・立ち回りについても解説!
オートスプリントに関してのメリットやデメリットについての記事はコチラ
関連記事:【Apex Legends】オートスプリントのメリットとデメリットを解説!
シーズン6がいつまで続くのかについて書いた記事はコチラ
関連記事:【Apex Legends】シーズン6はいつまで続く?ランクはいつまで?
シーズン6のキャラ構成やキャラランキングについての記事はコチラ
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] 関連記事:【Apex Legends】エイムは反応曲線とデッドゾーンで決まる!? […]
[…] […]
[…] […]
[…] 関連記事:【Apex Legends】エイムは反応曲線とデッドゾーンで決まる!? […]
[…] 関連記事:【Apex Legends】エイムは反応曲線とデッドゾーンで決まる!? […]
[…] […]
[…] 関連記事:【Apex Legends】エイムは反応曲線とデッドゾーンで決まる!? […]
[…] […]
[…] […]
[…] 関連記事:【Apex Legends】エイムは反応曲線とデッドゾーンで決まる!? […]
[…] 関連記事:【Apex Legends】エイムは反応曲線とデッドゾーンで決まる!? […]