どうも、ねこたてです
ゲーミングヘッドセットは高音質でゲームを楽しみたい時や、敵がどこにいるのかを聞き取りやすくしたい時に役立つアイテムです
最近ではいろんな価格帯のゲーミングヘッドセットが出回っていますが、どれがいいのか正直分からないですよね
そんな「ゲーミングヘッドセットが欲しいけど、どれがいいのか分からない」という人におすすめするのが「HyperX Cloud Revolver S」です!

「HyperX Cloud Revolver S」は値段帯としては1万3千円と初めてゲーミングヘッドセットを購入する人には少し高いとは思いますが、性能は値段以上だと思います
高音質を実現した次世代型ドライバー、バーチャルドルビーサラウンド7.1オーディオ、3つのイコライザープリセットなど性能が充実しています
ということでこの記事では「【HyperX Cloud Revolver Sレビュー】正確な定位を再現するゲーミングヘッドセット 」について書いていきたいと思います
HyperX Cloud Revolver Sの特徴
「HyperX Cloud Revolver S」の特徴をあげるとこのようになりました
- スタジオグレードのサウンドステージ
- DSPサウンドカード内蔵USBコントロールボックス
- HyperX独自の低反発クッション
- 強固なスチールフレーム
- ノイズキャンセリングマイク
- 次世代型 50mmドライバー
- 多数のプラットフォーム対応
この6つの特徴について簡単に説明していきます
スタジオグレードのサウンドステージ
オーディオ精度を向上させ且つ、距離感と奥行きを表現する仕様です
敵がどこにいるか遠くからでも正確に聞き取ることができるため、FPSに最適です
また、コンサートホールのような音の広がりも再現されているため、音楽を楽しむことにも長けています
DSPサウンドカード内蔵USBコントロールボックス
- Dolby7.1chサラウンド機能
- 3種類のイコライザープリセット
- マイクミュートのボタン
- マイク、ヘッドセットの音量調整
この4つの機能がUSBコントロールボックスに入っています
Dolby7.1chサラウンド機能は臨場感が増し、音が聞こえてくる方向が分かるようになります
3種類のイコライザープリセットには「ボーカル」「フラット」「低音ブースト」が入っています
ゲームや音楽、映画鑑賞などそれぞれの場面にあったプリセットにすることで、更に音を楽しむことが可能になります
注意点として、Dolby7.1chサラウンドとイコライザープリセットはどちらか一方しか使えないので、同時進行で使用することはできません
HyperX独自の低反発クッション
長時間の使用でも快適性を実現するHyperX独自の低反発クッションです
触ってみたところかなり柔らかく、カバーはレザーに仕上がっています
このクッションは「HyperX Cloud Revolver S」及び「HyperX Cloud Revolver」のみに対応しています
強固なスチールフレーム
耐久性に優れたスチールフレームが採用されているので、長期間の使用でも安定して使用することができます
ノイズキャンセリングマイク
マイクは簡単に取り外すことができるので、使用する時としない時を使い分けることができます
また、約45度に折り曲げることができるので位置を変えることができます
次世代型 50mmドライバー
次世代型 50mm指向性ドライバーは耳と平行に配置されており、低音が増幅されたメリハリのある音を聴くことができます
次世代型 50mm指向性ドライバーはクッションと同じで「HyperX Cloud Revolver S」及び「HyperX Cloud Revolver」のみに対応しています
多数のプラットフォーム対応
「HyperX Cloud Revolver S」はUSBプラグと3.5ミリ(4極)プラグで使用することができます
USBプラグアンドプレイ ドルビーサラウンド7.1は、PC、PS4、PS4 Pro、そしてUSBオーディオで使用することができます
3.5ミリ(4極)プラグはXbox One、Xbox One S、Mac、PC、PS4、モバイルデバイスおよびVR3にステレオで対応するデバイスで使用することができます
HyperX Cloud Revolver Sの使用感と音質
ヘッドバンドがサスペンション式の構造になっているため、長時間の使用でも疲れずに使用することができたので、長時間ゲームをする人にはいいかもしれません
イヤーパッドはしっかりと耳を覆ってくれるので、遮音性に優れており音漏れもほぼないため、周りの音を気にすることなくゲームに集中することができました
またHyperX独自の低反発クッションのおかげで、耳周りが痛くなることないので快適に使用することができました
音質は3.5ミリ(4極)プラグで使用した場合、USBコントロールボックスでの機能を使用することはできないので不便ではありますが、音質に問題はありません
主にFPSで使用した感想ですが、遠くにいる敵の足音や扉が開いた音閉じた音がどの方向からしたかを聞くことができました
また、ミックスアンプ「ASTRO MixAmp Pro TR」と組み合わせることでさらに敵の定位が分かりやすくなりました
ミックスアンプのイコライザ設定に関してはコチラの記事でご紹介しています。

また、USBプラグで接続してDolby7.1chサラウンド機能を使用してみました
臨場感が増し、迫力のある音に変わり、FPSではさらに音の方向性が分かるようになったので、ゲームだけでなく音楽や映画でも使用することを想定された機能でもあると思いました
ですが、Dolby7.1chサラウンドはPS4などで使用するとホワイトノイズがのってしまうため、PC限定での運用になるかと思います
HyperX Cloud Revolver Sレビューのまとめ
この記事では「【HyperX Cloud Revolver Sレビュー】正確な定位を再現するゲーミングヘッドセット 」について書いていきました
「HyperX Cloud Revolver S」は音質に特化したゲーミングヘッドセットです
また耐久性にも優れているので、長期間の使用でも安心ですね
1万円ほどで購入できる高音質のヘッドセットを探している人にはおすすめです
この記事が参考になれば幸いです